ユウの副業blog

在宅インターネット副業の研究・検証ブログです。 インターネット副業を検討中の方にお役に立てれば幸いです。

Amazon

三山純 社会貢献型リピート通販2022 リピート通販の問題点を暴露


三山純氏と大坪勇二氏の、
「社会貢献型リピート通販2022」の
案内とセミナー募集がありました。

ビジネスモデルは中国輸入、国内Amazon転売の
ノウハウ提供です。

問題点をお伝えします。



<目次>
①「社会貢献型リピート通販2022」の特徴
②「社会貢献型リピート通販2022」の問題点
③新規参入者は転売では売れない問題
④参加者の実績の問題点
⑤参加条件
⑥参加する前に確認すべきこと



①「社会貢献型リピート通販2022」の特徴

「社会貢献型リピート通販2022」は、
中国輸入、国内Amazon転売のノウハウを
提供するものです。

社会貢献型リピート通販の特徴は、

・リピート販売できる商品を扱う

・リピート販売できる商品とは、
 繰り返し購入してもらえる消耗品のこと

・オリジナル商品を中国から仕入れる

・オリジナル商品とは中国のノーブランド品に
 自社のブランドを付けて製造したOEM製品のこと

・検品などの作業は障がい者さんの
 働いている職場に外注する

・障がい者の方に仕事を依頼することで、
 国から5つの給付金などを受け取ることができる

・転売の収益と国からの5つの収益、
 合わせて6つの収入源になる

以上の具体的なノウハウを提供するということです。

ほったらかしで年商1億円を構築する
とアピールしています。



②「社会貢献型リピート通販2022」の問題点

1)オリジナル商品が売れるとは限らない

リピート商品つまり繰り返し売れる消耗品を、
オリジナルブランドにして差別化しても
売れるとは限りません。

なぜならば、オリジナルブランドは商品の
差別化にはならないからです。

その理由を説明します。

オリジナルブランドを作ろうとする理由は、
その元となる商品が売れているからです。

出品者はリサーチ結果から、
ある中国のノーブランド品が売れているので、
同じものを出品すれば売れると考えます。

しかし同じノーブランド品を輸入しても、
差別化にならないので、価格競争になると考えます。

そこで、差別化をするつもりでノーブランド品を
自社ブランド品にするOEM生産を委託します。

OEM商品とは、
中国のノーブランド品に自社のブランドを付けて、
自社ブランド製品とすることです。

ブランドの付け方は、中国の工場で、ノーブランド商品に
自社のロゴを印刷する方法があります。

あるいは、もっと簡単な方法として、
本体はそのままでタグを付けたり、
パッケージに自社のロゴを印刷するだけの
方法もあります。

生産数量は数個のサンプルでも、
100個程度の小ロットでも
大抵は作ってくれます。

自社ブランド品として出品すれば、
今売れている商品と同じ機能でありながら、
しかも差別化できているので、ライバルなしで
独占的に売れると考えます。

しかしそこに、落とし穴があります。

オリジナルブランドが、ハイブランド、
ナショナルブランドなら差別化になります。

しかし、無名のオリジナルブランドでは
差別化にならないのです。

ライバルがいないのではなく、
類似品がライバルになります。

もとからあるノーブランドのオリジナル商品や、
更には、売れると分かれば他社も同じように、
自社ブランドでOEM生産をしてきますので、
それらが全部ライバルになります。

Amazonで商品を購入した経験があれば分かると思いますが、
商品を検索すると関連商品が出てきます。

それぞれロゴが違っていても、
元々は同じ製品だということは、
一目で分かります。

そうなれば、価格が安いものから売れます。

結局、差別化できないことになるので、
価格競争になってしまいます。

つまり、オリジナル商品にしても、
差別化にはならないので売れるとは限らない
ということです。


2)国から支払われる支援金の金額が不明

国から障がい者の雇用に関して、就労継続支援として、
次の5つの支援金がもらえるということです。

・国保連の給付金 訓練等給付金
・特定求職者雇用開発助成金
・発達障がい者・難治性疾患者 雇用開発コース
・独立行政法人 高齢・障がい者・求職者 雇用支援機構から報奨金
・障がい者雇用に対する奨励金

国からの支援金がもらえるので、転売の利益は出なくても、
結果的に利益は得られると言っています。

しかし、支援金がもらえる条件というものが、
全く示されていません。

これら、障がい者を雇用したときの
国からの支援金の制度があったとしても、
いつ、いくら支払われるのかが示されていません。

雇用人数に応じてなのか、仕事量に応じてなのか、
障害の程度の応じてなのかなど確認する必要があります。

国から支援金を受けるときは条件や書類の書き方など
厳しい審査がありますので、事前に支援金を受ける条件や
書類審査方法などを十分に確認する必要があります。

また、消費税10%が免除になると言っていますが、
免除になるのは、国からの支援金に対してです。

転売したものに対する消費税は免除にはなりません。

国からの支援金は売り上げではないので、
消費税は払う必要がないということです。



③新規参入者は転売では売れない問題

転売の新規参入者はとても売れにくいのです。

それは、仕入れ価格がライバルよりも安くできないためです。

その理由を説明します。

転売で売れるためには次の条件が必要です。

・人気商品であること
・最安値であること
・最安値で売っても利益が取れること

人気の商品はAmazonの売れ筋ランキングを見れば分かります。

Amazonのページを開いて、ランキングの項目をクリックすると、
カテゴリーごとに、各種ランキングが出てきます。

それを見れば人気商品を知ることができます。

そして、各商品ページを見ると価格が
安い順に表示されますので、
最安値も分かります。

したがって、最安値で売っても利益が取れるコストで
仕入れれば良いことになります。

しかし、
最安値で売っても利益が取れるコストで仕入れることは、
新規参入者にとっては難しいのです。

中国の工場から仕入れるときに、
実績や信用がある他社、あるいは
大量に仕入れる他社は安く
仕入れることができます。

しかし、新規参入者は実績や信用がなく、
また最初は大量に仕入れることはしないため
仕入れ価格は他社より高くなります。

また、オリジナルブランドを付けることにすると、
余計にコストがかかるので、より仕入れ価格は高くなります。

オリジナルブランドを付けることで、
差別化しようとしても、
結局は類似品同士の価格競争になり
負ければ不良在庫になる可能性すらあります。



④参加者の実績の問題点

参加者の利益金額は1件も示されていません。

動画内で実践者が1名が紹介されました。

・内藤明さん
月商 1,500万円
利益率 39%

利益率が何の利益率か明らかではありません。

仮に、粗利益率であれば、経費が多ければ
純利益が赤字になる可能性があります。

利益率だけではなく、
毎月いくらの利益が出ているのか、
利益に至るまでのお金の動きを
確認する必要があります。

ビジネスで大切なことは、利益が、
毎月安定して継続して得られることです。



⑤参加条件

参加費は現時点では明らかにされていません、

その他に、仕入資金が必要です。



⑥参加する前に確認すべきこと

1)初心者の毎月の利益金額

今までの参加した初心者が、毎月継続して
安定した利益を得ていることを確認します。


2)利益金額を得るまでのお金の動き

毎月の利益金額を得るまでのお金の動き、
どのようなお金の増減があって、
最終的に利益をいくら得たのか確認します。

具体的には

・何をいくつ仕入れて、仕入れに使った金額

・何をいくつ売って、売り上げの金額

・手数料、送料、外注費などの経費

・在庫数量と金額

・利益金額


3)参加者の人数と毎月利益を得ている初心者の人数

参加者の人数と初心者が何人利益を得ることが
できたのかを確認します。

たくさんの参加者が
毎月安定的に利益を得ていることで
プロジェクトの良し悪しが決まります。


これから明らかになる参加費と
参加して得られる見込み利益を比べて、
参加することが見あうかどうかを
判断するプロジェクトです。



三山純氏の過去の記事
 ↓





松下しおり お宝Navi 中国輸入アマゾン転売の問題点を暴露


こんにちは、ユウ です。

松下しおり氏が提案する
「お宝Navi」
が公開されりました。

ビジネスモデルは、
中国から輸入して、アマゾンで転売する
中国輸入転売です。

問題点をお伝えします。



<目次>
①「お宝Navi」の特徴
②中国輸入アマゾン転売の問題点
③実績の問題点
④参加条件
⑤参加する前に確認すべきこと



①「お宝Navi」の特徴

「お宝Navi」では、
中国の卸業者から中国商品を
代行業者を通して輸入して、
日本アマゾンで転売します。

転売の流れは、以下のようです。

・「お宝Navi」の情報をメールで受け取る
  ↓
・利益確定商品を選ぶ、
  ↓
・商品を専用発注サイトで発注する
  ↓
・商品発送、アマゾンへの出品は代行業者がやる
  ↓
・売れた商品の発送はアマゾンのFBAを使う

となっています。

「お宝Navi」の参加者は、
メールで受け取った商品を選んで、
専用サイトで発注するだけ。

輸入、アマゾンの出品は代行業者、
お客様への発送はアマゾンがやる。

ということです。



②中国輸入アマゾン転売の問題点

1)利益が出る商品の問題点

「お宝Naviでは、
売行きで利益が出る商品情報を
常に発信しています。」

と言っています。

それは、人気があって、次々と売れて、
仕入と売値に格差があって利益が取れる商品
である必要があります。

その商品をいくらで何個仕入れて、
いくらで何個売れたのかを確認する
ことが重要です。

見かけ上利益が出ていたとしても、
売れなければ利益にはなりません。

売れ残れば在庫になります。

不良在庫にしたくないのであれば、
売値を下げなければなりません。

その結果赤字になることも考えられます。

利益が出る商品情報であっても、
実際には赤字になることがあるということです。


2)価格競争の問題点

また、
「沢山の方が同じ商品を
発注したら、商品が飽和して
価格競争にならないか?」

という疑問に対しては、

「価格競争にならないように、
商品発注に人数制限をかけている。
数多くの商品を用意している」

と言っています。

しかし、実際には、
商品発注に人数制限をかけたとしても、
複数の人が同じ商品を仕入れて出品すれば、
価格競争になります。

特にアマゾンでは、価格が安い順に並ぶので、
一番安いものから売れます。

アマゾンの価格は常に変動して、
値下げ競争になります。

つまり、アマゾンでは仕入の人数制限
をしたとしても、
価格競争が起きる仕組みになっています。



③実績の問題点

参加者の利益実績は1件もありません。

実践者の田中さんの実績紹介がありましたが、
売上実績であり利益実績は1件もありません。

2020/12/30~2021/1/13 1,116,818円
2021/1/13~2021/1/27 1,696,625円
2021/1/27~2021/2/10 1,444,766円
2021/2/10~2021/2/24 1,205,702円
2021/2/24~2021/3/10 1,466,964円
2021/3/10~2021/3/24 1,783,808円
2021/3/24~2021/4/7 902,173円
2021/4/7~2021/4/21 1,183,437円
2021/4/21~2021/5/5 1,536,611円
2021/5/5~現在?   320,477円


毎月の売上金額と、かかった経費、
そして利益金額、利益率を確認することが
重要になります。



④参加条件

参加費は現時点では明らかでありません。

その他に転売の仕入資金や経費が必要になります。

利益率は20%~40%と言っています。

仮に40%の利益を得るためには、
リサーチ段階で価格差が60%以上あるものを
見つけなければなりません。

なぜならば、アマゾンの販売手数料に10%くらい
配送などの経費に10%見込む必要があるからです。

つまり、
価格差(粗利益)60%-諸経費20%=利益40%
となります。

利益率40%を得たいのであれば、
粗利益70%を得られる商品を次から次に
お宝Naviで商品情報を入手する必要があります。

例えば、利益40万円を得たいのであれば、
価格差(粗利益)60万円-諸経費20万円=利益40万円
となるので、
約40万円で仕入れた商品を、
約100万円で転売する必要があります。



⑤参加する前に確認すべきこと

1)初心者の毎月の利益金額

「お宝Navi」を実践した初心者が
毎月得ている利益金額を
確認することが重要です。


2)利益金額を得るまでのお金の動き

参加した初心者の毎月の利益金額が
どのようなお金の流れで得られているかによって
プロジェクトの良し悪しが決まります。

具体的には

・何をいくつ仕入れて、仕入れに使った金額
・何をいくつ売って、売り上げの金額
・手数料、送料、外注費などの経費
・在庫数量と金額
・利益金額と利益率

を確認することが重要です。

例えば、売上が月100万円あったとしても、
仕入や経費がかさみ赤字になることもあります。

そのため、
参加した初心者の毎月の利益金額とお金の流れ
を確認をすることが重要になります。


3)参加者の人数と毎月利益を得ている初心者の人数

お宝Naviの実践者が何人いて、
毎月利益を得ている初心者が何人いるのか
を確認することが重要です。

たくさんの参加者が毎月安定的に利益を得ていること、
そして高い利益率で利益を得ていること、
この2点でプロジェクトの良し悪しが決まります。


現時点では明らかでない参加費と経費と
参加して得られる見込み利益を比べて、
参加することが見あうかどうかを
判断するプロジェクトです。

栗本健晶 最速成功せどり 月607万円の利益を得られない理由を暴露


<目次>
①「最速成功せどり」とは
②「最速成功せどり」の問題点
③実績の問題点
④参加条件
⑤参加する前に必ずチェックするポイント
⑥せどり初心者が成功するただ一つの方法



①「最速成功せどり」とは

「最速成功せどり」とは、
国内転売のノウハウです。

メルカリやラクマなどインターネットで仕入れたり、
ドン・キホーテやヤマダ電機などの実店舗で仕入れたものを、
Amazonで販売します。

仕入れ商品を見分けるために、keepaというツールを使って、
Amazonで販売されている商品について、
販売価格や出品者数、売れ行きランキングの推移
などの情報をリサーチします。

栗本健晶氏は、
「せどりをはじめて、3ヶ月後には月商607万円を達成しました。」
とアピールしています。


②「最速成功せどり」の問題点

せどりつまり転売で大事なことは、
利益が十分取れて、
次々に販売できる人気商品を
見つけることです。

最安値で売れて、利益が取れる商品を、
見つけることができれば、
Amazonでも十分に勝つことができます。

「最速成功せどり」が、
利益を上げることができるノウハウかどうかは、
実践者の実績を確認する必要があります。

利益実績があれば、良いノウハウと言えます。



③実績の問題点

参加者の利益実績は1件も示されていません。



④参加条件

オンラインのコンサルティングセミナーの
参加費が3,000円です。

よくあるケースとして、セミナーの後に、
有料のスクールやコンサルティングを、
勧められることがあります。

事前に確認することが重要です。

その他に、せどり、転売を始めるためには、
仕入資金が必要になります。

数万円から始めることができるということですが、
在庫を抱えたり、売り上げを増やすためには、
さらに多くの資金が必要になります。



⑤参加する前に必ずチェックするポイント

1)参加条件

オンラインのコンサルティングセミナーの
参加費が3,000円です。

有料のスクールやコンサルティングを、
勧められる可能性があります。

その他に仕入れ費用、外注費や手数料などの諸費用が
必要になります。


2)実践者の実績

実践者の実績を確認する必要があります。

これから参加する初心者が利益を上げることができるかどうかは、
次の実績を確認する必要があります。

 1)1か月間の利益金額

 2)毎月の利益金額

 3)毎月の利益率

 4)利益を得るまでのお金の動きの詳細

 ・何をいくつ仕入れて、仕入れに使った金額

 ・何をいくつ売って、売り上げの金額

 ・手数料、送料、外注費などの経費

 ・在庫数量と金額

 5)初心者の毎月の利益金額

 6)参加した初心者の人数と、利益を上げた人数

これらを確認することが重要です。



3)特定商取引に基づく表記を確認する

特定商取引に基づく表記には、

「本商品に示された表現や再現性には個人差があり、
必ずしも利益や効果を保証したものではございません。」

と記載されています。

つまり、利益を保証する、とは書かれていないので、
参加した人全員の利益が保証されているわけではありません。


4)参加する前に必ずチェックするポイント

セミナーの参加費3,000円と、
これから明らかになる参加費用と
参加者の利益実績1件もないこと比較して、
参加することが適当であるかどうかを、
判断することが重要になります。



⑥せどり初心者が成功するただ一つの方法

せどり、転売の初心者が成功できない最大の理由は、
ライバルとの価格競争に勝てないためです。

特にAmazonの場合は、同じ商品ページで
価格を比べられてしまいますので、
最安値のところから売れていきます。

したがって、初心者は安く仕入れができないので、
価格競争に負けてしまうというわけです。

でも、せどり初心者でも勝てる方法はあります。

それは、
・ライバルが少ないところに
・価格競争にならない商品を出品する
ことです。

一つの例として、
私は副業で、中古カメラのebay輸出で
月に20~30万円の利益を上げていました。

ebayは世界最大のオークションサイトなので、
出品者はとても多いのですが、日本からの出品者は
まだまだ少ないです。

中古商品というのは一つ一つ状態が違うので、
新品のような価格競争にはなりません。

そして、中古カメラは日本では簡単に仕入れられますが、
海外の出品者にとっては仕入れ難い商品です。

つまり、中古カメラに限りませんが、
日本だけで仕入れが容易な中古商品であれば、
ebayであってもライバルが少なくなるので、
後発の初心者でも十分に戦えるということです。

初心者でも成功できる転売に興味がありましたら、
ゆうまでメッセージを下さい。

無料でお教えします。





本匠勝己 完全在宅100万円パッケージ 全額返金保証でも返金されないカラクリを暴露



①全額返金保証が付いても返金されない理由
②参加者の実績の問題点
③参加条件
④参加する前に必ずチェックするポイント



①全額返金保証が付いても返金されない理由

「完全在宅100万円システム」の募集が始まりました。

サポートも付けて、「完全在宅100万円パッケージ」として、
販売します。

全額返金保証が付いています。

全額返金保証が付いていいると、
ノーリスクのように感じるかもしれませんが、
保証条件を確認する必要があります。

その条件は次の通りです。

「今回、完全在宅100万パッケージに参加し
コンテンツを期間中
しっかりと実践したにも関わらず
万が一1円も稼げなかった場合は
参加費用の全額を返金します。」

1円も稼げなかった場合とあります。

転売の場合「稼ぐ」とは、売り上げを指す場合が多いです。

1円も売り上げが上がらなかった場合ということですから、
1点でも売れたら、たとえ赤字であったとしても、
稼げたということになります。

つまり、参加期間中に1点でも売れたらその場合には、
たとえ赤字であっても、参加費用の全額は返金されない
可能性があります。

仮に「稼ぐ」が利益であったとしても、
お宝格安卸サイトの商品が1点でも極端に安い仕入れ値、
例えば、1円で仕入れることができる商品であれば、
その1点に関しては利益を出せます。

そうすると、参加期間中トータルで赤字であったとしても、
参加費用の全額は返金されない可能性があります。



②参加者の実績の問題点

実践者3名の利益実績が紹介されています。

かずえさん(40代、主婦)
2020年6月
月の売上 約260万円 月の利益 約40万円

マリさん(40代、イタリア在住の主婦)
2020年6月
月の売上 約560万円 月の利益 約105万円

ゆみこさん(50代、主婦)
2020年6月
月の売上 約505万円 月の利益 約105万円

3件とも第2話のときの実績と異なっていますが。

今回が正しい数字だとしても、
2020年6月の1か月間の利益だけしか書いてありません。

これだけでは利益実績が十分なデータとは言えないです。

これから参加する初心者が利益を得ることができるかどうかは、
次の実績を確認する必要があります。

 1)2020年6月の前後の毎月の利益

 2)利益を得るまでのお金の動きの詳細

 ・何をいくつ仕入れて、仕入れに使った金額

 ・何をいくつ売って、売り上げの金額

 ・手数料、送料、外注費などの経費

 3)たくさんの初心者が上げた利益

 4)参加した初心者の人数と、利益を上げた人数

これらを確認することが重要です。



③参加条件

参加費用は、39,800円(税込)です。

その他に仕入れ資金、外注費や手数料などの諸費用が
必要になります。



④参加する前に必ずチェックするポイント

1)参加条件

参加費用は、39,800円(税込)です。

その他に仕入れ資金、外注費や手数料などの諸費用が
必要になります。


2)実践者の実績

次の実績を確認する必要があります。

 1)2020年6月の前後の毎月の利益

 2)利益を得るまでのお金の動きの詳細

 ・何をいくつ仕入れて、仕入れに使った金額

 ・何をいくつ売って、売り上げの金額

 ・手数料、送料、外注費などの経費

 3)たくさんの初心者が上げた利益

 4)参加した初心者の人数と、利益を上げた人数

これらを確認することが重要です。


3)参加する前に必ずチェックするポイント

参加費用は、39,800円(税込)と
十分とは言えない参加者の利益実績を照らし合わせて、
参加することが適当であるかどうかを、
判断することが重要になります。








本匠勝己 完全在宅100万円システム 月100万円の危険な仕組みを暴露



<目次>
①お宝格安卸サイトで確認すること
②完全代行システムで確認すること
③お金の流れを確認する


「完全在宅100万円システム」の第3話が公開されました。


①お宝格安卸サイトで確認すること

1)Amazonの人気商品が豊富にあるか

動画第3話では、利益が取れる商品として、
ガンダムのフィギュアが紹介されていました。

お宝格安卸サイトの仕入れ価格が6,435円、 
Amazonの最安価格が24,000円なので、
送料や手数料を引いた予想利益が12,000円ということです。

Amanon で売れたときに在庫切れにならないように、
「仮押さえ」というシステムがあるようです。

「仮押さえ」して出品すれば在庫が確保されているということで、
一見良いシステムのように見えます。

しかし、自分が先に「仮押さえ」出来れば良いのですが、
利益の取れる商品は他のメンバーも欲しいと思っているので、
早い者勝ちになります。

お宝格安卸サイトには、
誰でも好きなだけ出品できるだけの商品が
在庫されているのか確認することが重要です。

場合によっては、自分が出品したい商品が、
いつも他のメンバーに先取りされて、
なくなっているということも考えられます。

お宝格安卸サイトでは利益の取れる商品が、
いつでも十分に品揃えしているのか、
確認する必要があります。


2)支払いのタイミング

Amazonの売上が確定し、代金が支払われるのは、
お客様に商品が到着したことが確認出来てからです。

そして、Amazonの売り上げ金は、2週間サイクルで入金されますので、
売上が確定してもすぐにお金を手にすることができません。

つまり、Amazonで商品が売れたからといって、
その売り上げ金を使って仕入れの支払いを行う
ということは、困難です。

仕入れの支払いが、売上金の入金より先になるのであれば、
資金を準備しないといけなくなる可能性があります。



②完全代行システムで確認すること

1)代行費用の委託金の可能性

発送などを外注に依頼する時は、
委託金などの名目でお金を預ける場合があります。

つまり支払いが滞ったときの保証金です。

そのような可能性があるのか確認する必要があります。


2)最低数量の確認

契約によっては、最低取扱数量が決められることがあります。

例えば、最低月に100個で1個あたり○○円、などのように。

その場合、数量が少ないと単価が高くなることもあります。

出荷数が減ると当然契約は見直され、単価も値上がりになります。

契約の数量を確認することは重要なことになります。



③お金の流れを確認する

クリックとコピペをするだけで、あとは利益が振り込まれるだけ、
ということですが、
売上金の入金と仕入れ代金や代行の費用の支払いの流れが
明らかになっていません。

売上金の入金よりも、仕入れ代金や代行の費用の支払いが先になると、
見かけ上は黒字になっても実際はお金が足りなくなることがあります。

本当に資金がなくてもリスクなく転売ができるのか、
お金の流れを確認することが重要です。















記事検索
カテゴリー
タグクラウド
  • ライブドアブログ