ユウの副業blog

在宅インターネット副業の研究・検証ブログです。 インターネット副業を検討中の方にお役に立てれば幸いです。

購入型クラウドファンディング

将軍 クラウドファンディングビジネス 一撃で466万円に隠されたリスクを暴露 


こんにちは、ユウです。

加藤将軍氏の
クラウドファンディングビジネス
が公開されました。

ビジネスモデルは、
購入型クラウドファンディングです。

問題点をお伝えします。


<目次>
①クラウドファンディングビジネスの特徴
②クラウドファンディングビジネスの問題点
③参加者の実績の問題点
④ネット上の評判
⑤参加条件について
⑥参加する前に確認すべきこと


①クラウドファンディングビジネスの特徴

加藤将軍氏の提案する、
クラウドファンディングビジネスとは、
購入型クラウドファンディングのシステム
を使った転売です。

なお、購入型クラウドファンディングとは、
クラウドファンディングを使った、
資金調達のための手法の一つです。

簡単に言うと、物販における先行予約販売
と同じ仕組みです。

なぜかというと、
購入型クラウドファンディングでは、
商品を作るための資金をお客様から先に調達します。

その資金で商品を作って、商品を先行予約した
お客様にお届けします。

なお、その購入型クラウドファンディングの、
プロジェクトを発案して推進するのが
プロジェクトオーナーになります。

そして、資金を提供するお客様を支援者と呼び、
支援金が先行予約の代金ということです。

お客様にとっては、商品を予約購入するのと同じ感覚です。

プロジェクトが成立すると、
プロジェクトオーナーは集めた支援金で
商品を作ります。

商品が完成したらしたら、
商品を支援者へ発送して
プロジェクトは終了します。

支援金は実質の売上金ですので、
そこから、仕入れ代金や手数料送料などの
諸費用を引いたものが
プロジェクトオーナーの利益になります。

開発した商品は、プロジェクト以外にも、
そのまま通常の商品として、
プロジェクトオーナーが販売することができます。

ノーリスクで、初心者でも一撃で466万円稼げる、
その後でも100万円以上の継続収入が得られる

とアピールしています。


②クラウドファンディングビジネスの問題点

購入型クラウドファンディングは、
ノーリスクだとアピールしていますが、
購入型クラウドファンディングには、
実際には次のようなリスクがあります。


1)プロジェクト不成立のリスク

プロジェクトに人気がなく
支援者が十分に集まらなければ不成立、
という場合もあります。

達成後支援型という、
目標金額に達しなければプロジェクトが中止になるタイプでは、
支援金を支援者に返さなければなりません。

中止であっても、返金の手数料、プロジェクトの手数料、
それまでの経費を負担する必要があります。

プロジェクトが中止になって、
プロジェクトからの収入が得られなくなっても、
お金が出ていくことになります。


即時支援型では、
目標支援金の金額に達しなくても
プロジェクトを実行しなければなりません。

その場合、集まらなくて足りない資金は、
自分で負担する必要があります。

利益が欲しくて始めたプロジェクトなのに、
失敗すれば自腹を切る必要があります。

資金的にノーリスクというわけにはいきません。


2)海外プロジェクトオーナーと契約する場合のリスク

購入型クラウドファンディングの多くは、
商品開発や製造を海外のプロジェクトオーナーに
依頼する契約をします。

海外のプロジェクトオーナーに依頼する時に、
次の点を確認する必要があります。


・必要な数量の製品を作る生産能力があること

・先方に生産に必要な資金があること

・納品が間に合うこと

・契約時の手付金の額

・プロジェクトの途中の中間金の有無とある場合の金額

・残金の支払いの時期(納品の前か後か?)

・取引相手が倒産したときの対応


その理由は次の通りです。

なぜ海外のプロジェクトオーナーが
購入型クラウドファンディングでプロジェクトを
立ち上げるのかというと、
開発または製作資金を集めるためです。

海外のプロジェクトオーナーが、
新しい製品を開発したり、量産するための、
資金を得るのが目的です。

したがって、
購入型クラウドファンディングの
海外のプロジェクトオーナーは
多くの場合、個人またはベンチャーです。

つまり、
資金が潤沢にある大手のメーカーが、
プロジェクトを立ち上げているわけではありません。

個人やベンチャーのように、
資金繰りに苦労しているからこそ、
プロジェクトオーナーになり、
クラウドファンディングのプロジェクトを立ち上げて、
支援金を集めているということです。

そして、個人やベンチャーを相手としたビジネスには
これらのリスクがあるということです。


3)海外の取引先とのトラブルリスク

海外の取引先と支払いや商品についてトラブルがあったり、
場合によっては、手付金や中間金を支払った後、
倒産したり連絡がつかなくなることも予想されます。

日本の法律では守ってもらえませんので、
自分で外国語で解決しなければなりません。

その場合、お金や商品を失うだけでなく、
支援者に保証する必要が出てきます。


このように、購入型クラウドファンディングは、
決してノーリスクというわけではありません。



③参加者の実績の問題点

参加者の利益金額は3件しかありません。

しかし、参加者が毎月利益を得ている実績は
1件もありません。

そして、
購入型クラウドファンディングのプロジェクトの
利益に至るまでのお金の動きが
詳しく示されていない実績です。

プロジェクトの期間商品の仕入れ代、
プロジェクトの手数料、送料、関税、
発送代行費用などの諸経費を示す必要があります。


この情報だけでは、
ビジネスが成功している十分な実績
を示しているとは言えません。


・アクションカメラ内蔵スポーツサングラス 
支援者 379人
支援額 623万円
利益  約120万円 

・USBケーブル 
支援者 1680人
支援額 461万円
利益  約138万円 

・背骨瞬間リセット 
支援者 1193人
支援額 1727万円
利益  約431万円 



④ネット上の評判

1,000人以上の指導実績があると言っています。

ネットで評判を調べましたが、
参加者からの声は1件も確認できませんでした。

通常これだけ成功者がいれば、
何らかの感想があることが予想されます。

しかし検索した範囲では参加者からの声は
見当たりませんでした。



⑤参加条件について

参加費用は、現時点では明らかになっていません。

その他に購入型クラウドファンディングを
立ち上げる時に、商品ページを作ったり、
サンプル仕入れをする費用がかかります。



⑥参加する前に確認すべきこと

1)初心者の毎月の利益金額

今までの参加した初心者が、毎月継続して
安定した利益金額を確認します。


2)利益金額を得るまでのお金の動き

参加した初心者が毎月利益を得るまで、
どのようなお金の増減があって、
最終的に利益をいくら得たのか確認します。

具体的には、次のお金の流れです。

・仕入れた商品名と数量と仕入れ金額

・販売した商品名と数量と販売金額

・売れ残った在庫の数量と金額

・初心者の毎月の利益金額

これら詳しいデータを確認することが重要です。


3)参加者の人数と毎月利益を得ている初心者の人数

参加者の人数と初心者が何人
利益を得ることができたのかを確認します。

これらの利益実績を確認することが重要です。


これから明らかになる参加費用と経費、
海外の取引先企業と取引するリスクと
参加して得られる見込み利益を比べて、
参加することが見あうかどうかを
判断するプロジェクトです。







加藤将軍の関連記事はこちら
  ↓



購入型クラウドファンディングって儲かるの?


こんにちは、ユウです。

副業で人気のある、
購入型クラウドファンディングの
リスクについてお伝えします。



<目次>
①クラウドファンディングとは
②購入型クラウドファンディングとは
③購入型クラウドファンディングのデメリット
④まとめ


①クラウドファンディングとは

クラウドファンディングとは、
群衆(crowd)と資金調達(funding)を
組み合わせて造られた言葉です。

意味するところは、
群衆つまり不特定多数の人から
資金を調達することです。

金融機関ではなく、
一般から広く資金調達します。

資金希望者が、プロジェクトリーダーとして、
商品やサービスをプロジェクトとして提案し、
購入したい、応援したいと思う人が支援者となり
出資します。

クラウドファンディングは、
クラウドファンディングを取り扱う会社が運営する
プラットフォーム上で行います。

プロジェクトの提案と
支援者が出資を行います。

プロジェクト提案者は、事業拡大や商品開発に
資金調達できるようになります。

支援者は商品やサービス、配当金を受け取ることができます。

これをリターンと言います。

クラウドファンディングは、次の4種類があります。

・購入型クラウドファンディング
・融資型クラウドファンディング
・株式型クラウドファンディング
・ファンド型クラウドファンディング

副業としては、購入型クラウドファンディングが
一般的ですので、ここでは購入型クラウドファンディング
について説明します。



②購入型クラウドファンディングとは

購入型クラウドファンディングとは、
物販の予約販売と同じ仕組みです。

つまり、支援者がお客さんであり、
支援金が商品の先行予約の代金ということです。

支援者は、商品を予約購入する代金と
同じ感覚で出資しますす。

プロジェクトが成立すると、
プロジェクトリーダーは集まった支援金で
商品を作ったり仕入ます。

商品が完成したら、支援者へ発送して
プロジェクトは終了します。

支援金は実質の売上金ですので、そこから、
仕入れ代金や送料などの諸費用を引いたものが
プロジェクトマネージャーの利益になります。

支援者のメリットは、
事前購入した商品をお得に手に入れられる
だけではありません。

購入者でありながら、支援者・出資者という形で支援し、
新たな商品を世に出す面白さを得られることも
支援者のメリットです。



③購入型クラウドファンディングのデメリット

1)不成立のリスク

プロジェクトに人気がなく支援者が集まらなければ不成立、
という場合もあります。

購入型クラウドファンディングは、
All In(オールイン)方式と言われる即時支援型と
All or Nothing(オールオアナッシング)方式言われる達成後支援型
の2種類に分けられます。

All In(オールイン)即時支援型の場合、
集まった出資額が目標金額に達しなくても
予定していた事業を実施し、
出資者にリターンをおこなわなければなりません。

即時支援型にすると、目標金額に達しなくても
プロジェクトを実行しなければならないので、
場合によっては赤字になることもあります。

All or Nothing(オールオアナッシング)達成後支援型の場合、
募集期間中に目標額に達しなければ、
支援金を返さなければなりません。

すでに受けている出資を返金しなければなりません。

返金の際はもクラウドファンディング取扱業者へ
手数料を支払う必要があります。

手数料分赤字になります。

その他にも宣伝や出品にかかった
諸経費が無駄になります。

また、プロジェクトが失敗すると、
クラウドファンディング取扱業者
からの信用がなくなり
次のプロジェクト立ち上げが
困難になる可能性があります。


2)プロジェクト途中で中断できないリスク

プロジェクトは途中で中断できません。

All In(オールイン)でも、
All or Nothing(オールオアナッシング)でも、
一度始めたら終了期限まで
プロジェクトを途中で変更したり
中断したりすることはできません。

目標を達成できなかった場合、
All In(オールイン)の場合は、
赤字であっても予定していた事業を実施して、
支援者にリターン(商品を送る)をしなければなりません。

All or Nothing(オールオアナッシング)の場合、
募集期間中に目標額に達しなければ、
支援金を返さなければなりません。

手数料や経費が赤字になります。

時間と労力も無駄に費やすことになります。


3)手数料が高いリスク

主なクラウドファンディングプラットホームの
手数料は下記のように、10%~20%になります。

仮に、CAMPFIRE(キャンプファイヤー)で、
All or Nothing(オールオアナッシング)で
100万円のプロジェクトを立ち上げ、
80万円しか集まらず不成立の場合は、
80万円を支援者に返金します。

CAMPFIRE(キャンプファイヤー)の
手数料 80万円x17%=13万6千円
が必要になるので、その分が赤字になります。


手数料例

CAMPFIRE(キャンプファイヤー)
【手数料】12%+決済手数料5%=17%

Makuake(マクアケ)
【手数料】20%(決済手数料を含む)

READYFOR(レディーフォー)
【手数料】・シンプルプラン:手数料7%+決済手数料5%=12%

A-port(エーポート)
【手数料】15%+決済手数料5%=20%

GREEN FUNDING(グリーンファンディング)
【手数料】STANDARD/フルサポートプラン:20%(決済手数料4%を含む)

Kibidango(きびだんご)
【手数料】10%(楽天ペイ利用時は14%)



④まとめ

購入型クラウドファンディングは、
プロジェクトが不成立の可能性があります。

All In(オールイン)方式と言われる即時支援型では、
支援金が集まらなくても実施する責任があるので、
赤字になる場合があります。

All or Nothing(オールオアナッシング)方式と
言われる達成後支援型では、
支援金が集まらないと返金する必要があり、
手数料が10~20%取られので
手数料分は赤字になります。

購入型クラウドファンディングの
プロジェクトを立ち上げる際は、
不成立の際の赤字の補填資金も
準備しておく必要があります。

購入型クラウドファンディングの隠されたリスク


<目次>
①副業としての購入型クラウドファンディングとは
②購入型クラウドファンディングのメリットとデメリット
③購入型クラウドファンディングの流れ
④購入型クラウドファンディングのリスク
⑤プロジェクトオーナーが個人やベンチャーの場合の7つのリスク



①副業としての購入型クラウドファンディングとは

副業としての購入型クラウドファンディングとは、
簡単に言うと、物販における予約販売と同じ感覚で
立ち上げています。

つまり、支援者がお客さんであり、
支援金が先行予約の代金ということです。

商品を予約購入するのと同じ感覚です。

プロジェクトが成立すると、
集まった資金で商品を作ります。

商品が完成したらしたら、
支援者へ発送して終了です。

支援金は実質の売上金ですので、そこから、
仕入れや諸費用を引いたものが利益になります。



②購入型クラウドファンディングのメリットとデメリット

1)メリット

資金が先に集まるうえに、作る数量も事前にわかるので、
在庫を持たなくて済むということが最大のメリットです。

したがって、プロジェクトが成立すれば、
損をしないということです。

2)デメリット

ただし、プロジェクトに人気がなく支援者が集まらなければ不成立、
という場合もあります。

達成後支援型では、支援金を返さなければなりません。

即時支援型にすると、目標金額に達しなくても
プロジェクトを実行しなければならないので、
場合によっては赤字になることもあります。

これらのデメリットもあるということです。



③購入型クラウドファンディングの流れ

購入型クラウドファンディングの流れは以下のようになります。

1)商品選定 
2)海外プロジェクトオーナーと契約 
3)日本語のプロジェクトページ作成   
4)支援金入金   
5)発注   
6)入荷・国内配送 

1つづつ説明します。

1)商品選定 

商品選定というのは、
海外のクラウドファンディングサイトを見て、
適当なプロジェクトを選びます。


2)海外プロジェクトオーナーと契約 

販売契約は、商品選定で選んだ、
海外のサイトでプロジェクトを実行している
プロジェクトオーナーと交渉して契約することです。


3)日本語のプロジェクトページ作成   

海外のプロジェクトの英語のサイトを
日本語に翻訳してプロジェクトを立ち上げます。
ということです。

写真や動画を使う際に、英語のままだと伝わりにくいので、
日本語に翻訳します。

自分でやるのが難しければ外部に委託します。


4)支援金入金   

プロジェクトが成功すれば、支援金を受け取ります。

5)発注   

契約に基づいて、海外のプロジェクトオーナーに発注します。

6)入荷・国内配送 

入荷されたら、支援者に発送します。

数量が多い場合は、外部に委託します。



④購入型クラウドファンディングのリスク

海外プロジェクトオーナーと契約する時に
大きなリスクがあります。

というのは、なぜ海外のプロジェクトオーナーが
購入型クラウドファンディングでプロジェクトを
立ち上げるのかというと、その理由は、
開発または製作資金を集めるためです。

プロジェクトオーナーが、
新しい製品を開発したり、量産するための、
資金を得るのが目的です。

したがって、
購入型クラウドファンディングの海外のプロジェクトオーナーは
多くの場合、個人またはベンチャーです。

つまり、
資金が潤沢にある大手のメーカーが、
プロジェクトを立ち上げているわけではありません。

個人やベンチャーのように、
資金繰りに苦労しているからこそ、
プロジェクトオーナーになり、
クラウドファンディングのプロジェクトを立ち上げて、
支援金を集めているということです。

これは日本でも海外でも同じことが言えます。

つまり、個人やベンチャーを相手としたビジネスには
次のリスクがあるということです。


⑤プロジェクトオーナーが個人やベンチャーの場合の7つのリスク

1)数十個から数百個の製品を作る生産能力があるのか?

日本のプロジェクトが成立すれば、
数十個から数百個の製品を発注することになりますので、
それだけの生産が可能か事前に確認することが必要です。

2)先方に生産に必要な資金があるのか?

生産能力があっても資金があるのか確認が必要です。

3)納品が間に合うのか?

発注して、1ヶ月から2ヶ月で数量が揃えられるのか
確認が必要です。

4)契約時に手付金をいくら請求されるのか?

相手の資金力によっては、着手金を要求されることも
あるかもしれません。

5)プロジェクトの途中に中間金を要求されるのか?

追加の資金を要求されるかもしれません。

6)残金の支払いは納品の前なのか後からなのか?

支払いの期日が大事です。

発送前に支払うのか、到着して商品を確認してから支払うのかなど、
支払条件が大事です。

7)取引相手が倒産したときはどうするのか?


これらのリスクがあるということです。


信頼できるプラットフォームを通しての取引、
例えば、amazonやebayでの取引であれば、
何かあったときに、プラットフォームが保証してくれます。

しかし直接取引するとなると、何かあったときには全て自分で
解決しなければなりません。

たとえば、

支援金で集めたお金で、代金を支払ったけれども、
商品が届かなかった場合。

前金を支払ったけれど、相手が倒産した場合。

いろいろなリスクがあるということです。


取引相手が日本国内であれば、直接交渉に行ったり、
訴訟を起こすことも可能でしょう。

しかし海外が相手の場合では、
直接交渉に行くのは時間も費用もかかるので困難です。

相手国で訴訟しても、費用は莫大になりますし、
相手国の裁判であれば勝ち目はありません。

勝ったとしても、お金を取り戻せるか分かりません。

なにかトラブルがあれば、泣き寝入りしかありません

これらのリスクがあるということです。

将軍 2Days クラファンマスターオンライン合宿 隠れた危険性を暴露



<目次>
①将軍2Days クラファンマスターオンライン合宿とは
購入型クラウドファンディングの特徴
参加者の実績の問題点
購入型クラウドファンディングの流れ
購入型クラウドファンディングのリスク
参加する前に必ずチェックするポイント


①将軍2Days クラファンマスターオンライン合宿とは

将軍2Days クラファンマスターオンライン合宿とは、
購入型クラウドファンディングを利用した、
物販のノウハウを2日間のオンラインで教えるセミナーです。

素人でもリスクなく466万円の現金を一撃で手にすることができる、
とアピールしています。


②購入型クラウドファンディングの特徴

購入型クラウドファンディングとは、
簡単に言うと、物販における予約販売と同じ仕組みです。

つまり、支援者がお客さんであり、
支援金が先行予約の代金ということです。

商品を予約購入するのと同じ感覚です。

プロジェクトが成立すると、
集まった資金で商品を発注します。

商品が完成したらしたら、
支援者へ発送して終了です。

支援金は実質の売上金ですので、
そこから、仕入れや諸費用を引いたものが
利益になります。

資金が先に集まったうえに、
作る数量も事前にわかるので、
在庫を持たなくて済むということが
最大のメリットです。


③参加者の実績の問題点

参加者者の実績として、7例が示されています。


インナーパワースーツ 支援者 199人
支援額 255万円
利益  約90万円 利益率 35.3%

骨盤スタビライザー 支援者 466人
支援額 717万円
利益  約250万円 利益率 34.9%

歯ブラシ除菌 支援者 321人
支援額 260万円
利益  約90万円 利益率 34.6%

家ジム 支援者 353人
支援額 530万円
利益  約159万円 利益率 30%

アクションカメラ内蔵スポーツサングラス 支援者 379人
支援額 623万円
利益  約120万円 利益率 19.2%

ケーブル 支援者 1680人
支援額 461万円
利益  約138万円 利益率 29.9%

背骨リセット 支援者 1193人
支援額 1727万円
利益  約431万円 利益率 25%


支援額は、それぞれ255万円から1727万円までと
高額な支援金が集まっているように見えます。

この支援額が売上に相当するので
かなりの売上と言えます。

利益も90万円から431万円までと
かなり上がっているように見えます。


しかし、

プロジェクト立ち上げまでに、
どのくらいの経費が必要になったのか
という初期投資費用が示されていません。

また、
プロジェクトを進める途中の費用が、
どのくらいかかったかという、
途中の経費が示されていません。

さらに、
プロジェクト終了後、
クラウドファンディングの手数料や、
商品の仕入れ金額にいくら要したのかなどの
最終経費がいくらかが示されていません。

つまり、
どんなお金の動きがあって、
どんな期間で、それぞれの利益に至ったのか
が示されていません。

また、7件以外に、
たくさんの初心者が利益をあげたことがあるのか
何人中何人の初心者が利益をあげたことがあるのか
が示されていません。

これだけでは、
これから参加する初心者が利益をあげられるのかどうか、
判断が困難です。

たくさんの初心者が利益をあげたこと、
何人中何人の初心者が利益をあげたこと、
の実績を確認することが重要です。



④購入型クラウドファンディングの流れ

クラウドファンディングの流れと
必要なスキルを次のように説明しています。

クラファンの流れ:必要なスキル
---------------------------------------
1)商品選定 :カタログを見るスキル
2)販売契約 :メールを送るスキル
3)出品   :テンプレートを真似するスキル
4)着金   :スキル不要
5)発注   :テンプレートを真似するスキル
6)入荷・配送:委託自動化


よくある流れのパターンは

「商品選定」というのは、
海外のクラウドファンディングサイトの
プロジェクトのパクリということです。

「出品」
というのは、
英語のサイトを日本語に翻訳する、
ということです。

「販売契約」は、
海外のサイトでプロジェクトを実行している
プロジェクトオーナーと交渉して
契約する必要があります。



⑤購入型クラウドファンディングのリスク

この契約に大きな危険性があります。

というのは、なぜ海外のプロジェクトオーナーが
購入型クラウドファンディングでプロジェクトを
立ち上げるのかというと、
その理由は、開発または製作資金が必要だからです。

プロジェクトオーナーが、
新しい製品を開発したり、量産するための、
資金を得るためです。

したがって、
購入型クラウドファンディングの
海外のプロジェクトオーナーは多くの場合、
個人だったりベンチャーだったりします。

つまり、
資金が潤沢にある大手のメーカー
ではありません。

個人やベンチャーのように、
資金繰りに苦労しているからこそ、
プロジェクトオーナーになり、
クラウドファンディングのプロジェクトを立ち上げて、
支援金を集めているということです。

これは日本でも海外でも同じことが言えます。

個人やベンチャーを相手としたビジネスの
危険性は次のようなことです。

個人やベンチャーが
プロジェクトオーナーになった場合、

1)数十個から数百個の製品を作る生産能力があるのか?

2)先方に生産に必要な資金があるのか?

3)納品が間に合うのか?

4)契約時に手付金をいくら請求されるのか?

5)プロジェクトの途中に中間金を要求されるのか?

6)残金の支払いは納品の前なのか後からなのか?

7)取引相手が倒産したときはどうするのか?

これらのリスクがあるということです。


信頼できるプラットフォームを通しての取引、
例えば、amazonやebayでの取引であれば、
何かあったときに、
amazonやebayが保証してくれます。

しかし直接取引するとなると、
何かあったときには全て自分で
解決しなければなりません。

たとえば、

支援金で集めたお金で、
代金を支払ったけれども、
商品が届かなかった場合。

前金を支払ったけれど、
相手が倒産した場合。

いろいろな危険性があるということです。


取引相手が日本国内であれば、
直接交渉に行ったり、
訴訟を起こすことも可能でしょう。

しかし海外が相手の場合では、
直接交渉に行くのは時間も費用もかかるので困難です。

相手国で訴訟しても、費用は莫大になりますし、
相手国の裁判で勝ち目はありません。

なにかトラブルがあれば、泣き寝入りしかありません

これらのリスクがあるということです。

それらのリスクを考慮した上で、
将軍2Days クラファンマスターオンライン合宿が、
参加費を払っても参加する価値があるか
判断する必要があります。


⑥参加する前に必ずチェックするポイント

1)参加費用

参加費用は、49,800円です。


2)特定商取引に基づく表記を確認します

特定商取引に基づく表記には、

「本商品に示された表現や再現性には個人差があり、 
必ずしも利益や効果を保証したものではございません。」

と記載されています。

つまり、利益を保証する、とは書かれていないので、
利益が保証されているわけではありません。


成田光 成田式クラウドファンディング 危険性を暴露


<目次>
①成田式クラウドファンディングとは
②成田式クラウドファンディングでは稼げない理由
③成田式クラウドファンディングが危険な理由



①成田式クラウドファンディングとは

成田式クラウドファンディングとは、
購入型クラウドファンディングを利用した、
物販のノウハウを提供する案件です。

無料セミナー終了後、
高額なコンサルティングに
誘導されます。


②成田式クラウドファンディングでは稼げない理由

受講者の結果として、
5例が示されています。

そこには商品と支援者数と
支援総額が示されています。

支援総額は、それぞれ276万円から669万円までと
高額な支援金が集まっているように見えます。

この支援総額を売上とすれば、
かなりの売上と言えます。


しかし、
成田式クラウドファンディングに
いくらの受講費用がかかったのか、
プロジェクト立ち上げまでに、
どのくらいの経費が必要になったのか
という初期投資費用が書かれていません。


また、
プロジェクトを進める途中の費用が、
どのくらいかかったかという、
途中の経費が書かれていません。

さらに、
プロジェクト終了後、
クラウドファンディングの手数料や、
商品の仕入れ金額にいくら要したのかなどの
最終経費がいくらか書かれていません。

つまり、
どんなお金の動きがあって、
どんな期間で、
いくらの利益に至ったのかが
書かれていません。

これだけでは、
利益を得られたのかどうか。
ということが判断できません。


③成田式クラウドファンディングが危険な理由

成田氏は、このノウハウの特徴として、
次のように書いています。

「しかし、私が紹介するある方法を使えば、簡単に100万円以上稼げます!
もちろん商品によっては1000万円以上の売上に繋がる場合も!
ちなみに、ある方法とはなにかというと「あるサイトからの文章コピペ」
とはいえ、完全コピペという訳ではなくちょっとしたコツもいります 」

これらのノウハウは、
無料セミナーの中で明らかになります。

「あるサイトからの文章コピペ」
というのは、
海外のクラウドファンディングサイトの
プロジェクトのパクリということです。

「ちょっとしたコツ」
というのは、
英語を日本語に翻訳する、
ということです。

もちろん海外のサイトとは言え、
勝手にやるわけにはいかないので、
サイトをパクる前に、
海外のサイトでプロジェクトを実行している
プロジェクトオーナーと交渉して
契約する必要があります。


この契約に大きな危険性があります。

というのは、なぜ、
プロジェクトオーナーが
購入型クラウドファンディングの
プロジェクトを立ち上げるのかというと、
その理由は、資金が必要だからです。

プロジェクトオーナーが、
新しい製品を開発したり、量産するための、
資金を得るためです。

したがって、
購入型クラウドファンディングの
プロジェクトオーナーは多くの場合、
個人だったりベンチャーです。

つまり、
資金が潤沢にある大手のメーカー
ではありません。

個人やベンチャーのように、
資金繰りに苦労しているからこそ、
プロジェクトオーナーになり、
クラウドファンディングのプロジェクトを立ち上げて、
支援金を集めているということです。

これは日本でも海外でも同じことが言えます。

個人やベンチャーを相手としたビジネスの
危険性は次のようなことです。

個人やベンチャーが
プロジェクトオーナーになった場合、

1)数十個から数百個の製品を作る生産能力があるのか?
2)先方に生産に必要な資金があるのか?
3)納品が間に合うのか?
4)契約時に手付金をいくら請求されるのか?
5)プロジェクトの途中に中間金を要求されるのか?
6)残金の支払いは納品の前なのか後からなのか?
7)取引相手が倒産したときはどうするのか?

これらの懸念があるということです。



信頼できるプラットフォームを通しての取引、
例えば、amazonやebayでの取引であれば、
何かあったときに、
amazonやebayが保証してくれます。

しかし直接取引するとなると、
何かあったときには全て自分で
解決しなければなりません。

たとえば、

支援金で集めたお金で、
代金を支払ったけれども、
商品が届かなかった場合。

前金を支払ったけれど、
相手が倒産した場合。

いろいろな危険性があるということです。


取引相手が日本国内であれば、
直接交渉にいっったり、
訴訟を起こすことも可能でしょう。

しかし海外が相手の場合では、
直接交渉に行くのは
時間も費用もかかるので、困難です。

相手国で訴訟しても、
費用は莫大になりますし、
相手国の裁判で勝ち目はありません。

なにかトラブルがあれば、
泣き寝入りしかありません

それらの危険性を考慮した上で、
成田式クラウドファンディングが、
コンサル費を払っても参加する価値があるか
判断する必要があります。

記事検索
カテゴリー
タグクラウド
  • ライブドアブログ