ユウの副業blog

在宅インターネット副業の研究・検証ブログです。 インターネット副業を検討中の方にお役に立てれば幸いです。

億の方舟

末永幸樹 億の方舟 ゴールデンアーク 毎年5000万円の利益が得られない理由を暴露 




末永幸樹氏が提案する
「億の方舟プロジェクト・ゴールデンアーク」
の募集が始まりました。

参加費は、327,800円(税込)です。

クロスグループの関連会社アセットキューブ
の案件です。

問題点を検証します。


<目次>
①「億の方舟プロジェクト・ゴールデンアーク」の特徴
②「億の方舟プロジェクト・ゴールデンアーク」の問題点
③参加者の実績の問題点
④参加条件
⑤参加する前に必ずチェックするポイント



①「億の方舟プロジェクト・ゴールデンアーク」の特徴

末永幸樹氏の
「億の方舟プロジェクト・ゴールデンアーク」
の募集が始まりました。

具体的な手法は、

第一段階は、株式投資と複利の運用で、
1億円を狙っていく。

第二段階は、株式のIPO投資で、
毎年3000万円5000万円の不労所得を稼ぐ。

で、あることが明らかになりました。



②「億の方舟プロジェクト・ゴールデンアーク」の問題点

第一段階は、株式投資と複利の運用で、
1億円を狙っていくとして、100万円を元手にしたときの
例として6ヶ月分の月別データあげています。

2020年8月 22万2700円 5勝3敗 勝率62.50% 月利22.2%
2020年9月 49万2000円 7勝1敗 勝率77.78% 月利49.2%
2020年10月 28万1300円 6勝3敗 勝率66.67% 月利28.1%
2020年11月 34万7700円 7勝5敗 勝率53.85% 月利34.7%
2020年12月 51万4800円 12勝1敗 勝率92.31% 月利51.4%
2021年1月 37万3700円 10勝2敗 勝率83.33% 月利37.3%

て6ヶ月分の月別データでは、
月利平均35%になっています。

仮に初期投資を300万円でスタートして、
毎月複利で資産を増やすことが出来れば、
1年後には1億円超えるということです。

これらのデータを見ると、誰でも1年後には
1億円の資産が達成できると思うかもしれません。

しかし、データを見ると62戦47勝15敗で勝率約76%です。

「億の方舟プロジェクト・ゴールデンアーク」では
東証3700銘柄の中から利益にしやすいと判断した、
厳選の50銘柄を教えるということですが、
その50銘柄の中でも4回に1回は負けるということです。

参加者は50銘柄の中から選んで投資をするわけですから、
選び方によっては、すべてに負けるということも考えられます。

その場合、月利平均はゼロかマイナスです。

末永幸樹氏の株式投資の月利平均が35%であったとしても、
場合によっては、利益が得られないことがあります。

第二段階の、
毎年3000万円5000万円の不労所得を稼ぐ手法の、
IPO投資のデメリットは入手が困難な点にあります。

IPO投資は人気があるので、各証券会社の独自の判断により
投資家の選定が実施されますが、

通常は抽選になってしすが、倍率が1,000倍を超えることも
珍しくないと言われています。

また、IPO投資でも値上がりが確約されているわけではなく
初値が公募価格を下回り損失が出ることがあります。

株価が暴落することも少なくありません。

短期間で大きな損失を出す可能性があり、
上場後のIPO株への短期投資のリスクとなります。



③参加者の実績の問題点

参加者の実績は1件もありません。



④参加条件

参加費は、327,800円(税込)です。

その他に投資費用として最低10万円は必要になります。



⑤参加する前に必ずチェックするポイント

1)参加した初心者の毎月の利益金額

参加した初心者が、毎月継続して安定した利益を
得ていることを確認します。


2)参加者した初心者が毎月の利益を得るまでのお金の流れ

参加した初心者が毎月利益を得るまで、
どのようなお金の増減があって、
最終的に利益をいくら得たのか確認します。

具体的には、次のお金の流れです。

・スタート投資金額
・途中の損失額あるいは赤字額
・途中に追加した投資金
・取引期間
・利益金額


3)参加者の人数と利益を上げた初心者の人数

何人参加して、その中の初心者何人が
利益を得ることができたのかを確認します。

これらの利益実績を確認することが重要です。


4)特定商取引に基づく表記を確認する

特定商取引に基づく表記には、

「当商品で提供する情報は、
著者と同じような利益が出ることを
保証するものではありません。」

と記載されています。

つまり法律上、参加者全員の利益が保証されている
というわけではありません。


5)まとめ

参加費327,800円(税込)と最低投資金10万円と
参加することにより得られるであろう利益を比較して、
参加することが見あうプロジェクトであるか
を判断することが重要です。






末永幸樹 億の方舟 毎年5000万円の利益が得られない理由を暴露 


末永幸樹氏が提案する
「億の方舟」プロジェクトの
動画第3弾が公開されました。

第二段階の毎年3000万円5000万円の不労所得を稼ぐ手法は、
株式のIPO投資であることが明らかになりました。

問題点を検証します。

クロスグループの関連会社アセットキューブ
の案件です。


<目次>
①「億の方舟」の特徴
②「億の方舟」の問題点


①「億の方舟」の特徴

末永幸樹氏の「億の方舟」プロジェクトは、
・第一段階で1億円の資産を作り、
・第二段階で毎年3000万円5000万円の不労所得を稼ぐ
の、2段階からなっています。

第一段階は株式投資でした。

第二段階の毎年3000万円5000万円の不労所得を稼ぐ手法は、
株式のIPO投資であることが明らかになりました。

IPO投資とは、Initial Public Offeringの略で、
新規公開株のことです。

その他にも、株式公開株、新規上場株などとも言います。

具体的には、株式市場に新しく上場することが決まっている
未上場企業に投資して、上場後で初めて取引が成立する際に、
売却して利益を狙う方法のことです。


②「億の方舟」の問題点

「億の方舟」の第二段階の、
毎年3000万円5000万円の不労所得を稼ぐ手法の、
IPO投資の問題点を検証します。

上場前のIPO株には市場価格が無いため、公募価格と呼ばれる
投資家が株式を購入する際の価格が決められます。

その決定された価格で投資家は購入することになりますが、
初値が公募価格を上回るケースが多く見られます。

そのため、IPO株を公募価格で買うことができれば、
上場時に大きな利益を得られる可能性があります。

これが期待されるメリットです。

一方、IPO投資には次のようなデメリットがあります。

IPO投資は大きな利益を得られる可能性があるため
人気があるので、各証券会社の独自の判断により
投資家の選定が実施されますが、

通常は抽選で投資家を選定しますが、
人気のあるIPOには申し込みが多くなり、
当選する確率はかなり低くなってしまいます。

人気のあるIPO株になると、倍率が1,000倍を超えることも
珍しくないと言われています。

また、IPO投資でも値上がりが確約されているわけではなく
損失が出ることがあります。

初値が公募価格を下回る可能性は決してゼロではありません。

特に、IPO株が上場して初値が付いた後は値動きが激しくなり、
乱高下することがよくありまする。

そのまま株価が急上昇することもありますが、
暴落することも少なくありません。

上場して間もないIPO株投資では、
短期間で大きな損失を出す可能性があり、
上場後のIPO株への短期投資のリスクとなります。

参加条件など、詳細がわかりましたら、
このブログで紹介します。





末永幸樹 億の方舟 年1億の利益が得られない理由を暴露 


末永幸樹氏が提案する
「億の方舟」プロジェクトの
動画第2弾が公開されました。

問題点を検証します。

クロスグループの関連会社アセットキューブ
の案件です。



<目次>
①「億の方舟」の特徴
②「億の方舟」の問題点
③参加者の実績の問題点



①「億の方舟」の特徴

末永幸樹氏の「億の方舟」プロジェクトは、
・第一段階で1億円の資産を作り、
・第二段階で毎年3000万円の不労所得を稼ぐ
の、2段階からなっています。

第一段階は株式投資であることが
明らかになりました。

第二段階の毎年3000万円の不労所得を稼ぐ手法は、
現時点では明らかではありませんが、
FXではないと言っています。



②「億の方舟」の問題点

末永幸樹氏は、株式投資は、
以下の3点でFXより有利であるので、
第一段階の種銭(元手)を作るために
FXより優位性があると言っています。

・安定性
・長期的に利益を生み出し続ける
・複利の効果を使って安全に資産をふくらませる

FXは短期で資金を作るにはいいが、
長期で億を稼ぎ続けるという意味では
FXより株の方が圧倒的に優位性が高い
ということです。

しかし、末永幸樹氏は、株式投資は、
30年50年100年稼ぎ続けるための投資
だとも言っています。

1年で1億円の資産を作るというのは、
かなり短期間の資産作りということになるので、
株式投資で1億円の資産を作るためには
かなりの投資金と高騰を狙う必要があります。

また、業績悪化や不祥事が発覚し多様な場合に、
大幅に下落して損失を出すリスクもあります。

株価は思惑通りに行かないことがある
ということを忘れてはいけませんね。

株式投資で思惑通り、
「資産1億円」になって、
実質いくらの「利益」を得られているのか、
参加者の実績を確認する必要があります。


③参加者の実績の問題点

動画内では、100万円を元手にした実績として、
6か月間の実績があげられていますが、
いずれも、末永幸樹氏の実績です。

重要なのは、主催者の実績ではなく、
参加者の利益実績です。

次の実績を確認する必要があります。

・取引した銘柄
・購入時期
・購入株数
・購入価格
・売却時期
・売却株数
・売却価格
・得た利益または損失額

これらを確認することが重要です。



詳細がわかりましたら、このブログで紹介します。



末永幸樹 億の方舟 毎年3000万円の利益が得られないカラクリを暴露 


末永幸樹氏が提案する
「億の方舟」プロジェクトが公開されました。

ビジネスモデルは現時点では不明です。

クロスグループの関連会社アセットキューブ
の案件です。


<目次>
①「億の方舟」の特徴
②「億の方舟」の問題点
③参加者の実績の問題点
④参加条件
⑤参加する前に必ずチェックするポイント



①「億の方舟」の特徴

末永幸樹氏の「億の方舟」プロジェクトは、
第一段階で1億円の資産を作り、
第二段階で毎年3000万円の不労所得を稼ぐ
と言っています。

手段はFXではないもっと効率が良い方法であると言っていますが、
具体的な手法は現時点では明らかにしていません。



②「億の方舟」の問題点

「1億円の資産」
「毎年3000万円の不労所得」

のようにセールスレターで、
「資産」「不労所得」ということばを見ると、
「利益」であると思うかもしれません。

しかし、セールスレターで言っている、
「資産」「不労所得」ということばは、
必ずしも「利益」という意味で使われているとは
限りません。

例えば、「資産1億円」を得るために、
1億5千万円を使ったとします。

土地を1億5千万円で購入して、
現在の土地の相場が1億円
というような場合も考えられます。

あるいは、投資で1億円勝ったとしても、
1億5,000万円損失を出していることもありえます。

そのような場合であっても、
5,000万円の損失を出していますが、
「資産1億円」ということができます。

また、「不労所得3,000万円」が、
「利益」であるかどうかも
確認する必要があります。

なお、不労所得というのは、
労働をしなくても(つまり不労)
お金を働かす、つまり投資することで、
配当や利子などを得ることです。

仮に、1つの投資で3,000万円の配当を得られた、
つまり不労所得として3,000万円得られたとしても、
他の投資で8,000万円損失を出していれば、
トータルとして5,000万円の赤字です。

このような場合であっても、
「資産1億円」、
「不労所得3,000万円」
を狙えるとアピールすることは可能です。

だからこそ、
「資産1億円」、
「不労所得3,000万円」
が実質いくらの「利益」を得られているのか、
参加者の実績を確認する必要があります。



③参加者の実績の問題点

参加者の実績は1件もありません。



④参加条件

参加費用は現時点では公開されていません。



⑤参加する前に必ずチェックするポイント


1)参加した初心者の毎月の利益金額

参加した初心者が、毎月継続して安定した利益を
得ていることを確認します。


2)参加者した初心者が毎月の利益を得るまでのお金の流れ

参加した初心者が毎月利益を得るまで、
どのようなお金の増減があって、
最終的に利益をいくら得たのか確認します。

具体的には、次のお金の流れです。

・スタート投資金額
・途中の損失額あるいは赤字額
・途中に追加した投資金
・取引期間
・利益金額


3)参加者の人数と利益を上げた初心者の人数

何人参加して、その中の初心者何人が
利益を得ることができたのかを確認します。

これらの利益実績を確認することが重要です。


4)特定商取引に基づく表記を確認する

特定商取引に基づく表記には、

「当商品で提供する情報は、
著者と同じような利益が出ることを
保証するものではありません。」

と記載されています。

つまり法律上、参加者全員の利益が保証されている
というわけではありません。


5)まとめ

これから明らかになる参加費用や投資金と
参加することにより得られるであろう利益を比較して、
参加することが見あうプロジェクトであるか
を判断することが重要です。

詳細がわかりましたら、このブログで紹介します。


記事検索
カテゴリー
タグクラウド
  • ライブドアブログ