ユウの副業blog

在宅インターネット副業の研究・検証ブログです。 インターネット副業を検討中の方にお役に立てれば幸いです。

中国輸入転売

三山純 Amazonリピート物販3.0 毎月700万円の利益が得られない理由を暴露



三山純氏の、
『Amazonリピート物販3.0』の
案内とセミナー募集がありました。

ビジネスモデルは中国輸入、国内転売
のノウハウを教えるプロジェクトです。

検証します。



<目次>
①「Amazonリピート物販3.0」の特徴
②「Amazonリピート物販3.0」の問題点
③実績の問題点
④参加条件
⑤参加する前に必ずチェックするポイント



①「Amazonリピート物販3.0」の特徴

「Amazonリピート物販3.0」は中国輸入した商品を、
国内のAmazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなど
7つのECモール(販売するサイト)へ完全自動で
出品します。

商品リサーチから、販売まですべて在宅で完結、
ということですので、リサーチ・出品ツールを
使うと思われます。

また、Amazonの倉庫へ商品を入れておくだけで、
他のECモールへの出品、配送さえも完了させてしまう、
ということですので、AmazonのFBAを使うと思われます。

なお、AmazonのFBAとは、商品をAmazonの配送センターに
先に納品して、売れたらAmazonからお客様に配送される
仕組みです。

Amazon以外のECモール、例えば楽天で売れた場合でも、
商品をAmazonの配送センターからお客様に配送できます。

「値上げしながら安定リピート注文で
 月商700万円」

とアピールしている中国輸入転売です。


②リサーチ・出品ツールの問題点

転売でリサーチツールを使って商品を探す場合
注意しなければなりません。

リサーチツールを使っても、
よく売れてしかも利益が十分に取れる商品が、
なかなか見つかりません。

なぜならば、たくさんの参加者が、
みんな同じツールを使っているからです。

同じツールを使っている参加者が、
同じように利益が取れる商品を探しているので、
なかなか見つけ出すことができないのです。

リサーチツールはいろいろありますが、
他で転売をしている人たちが使うリサーチツールも、
やっていることは同じようなものです。

つまり、Amazonの売れている商品ランキング
から探し出して、利益が取れる価格の仕入れ先を
見つけるというものです。

同じようなリサーチをしているので、
その結果ライバルが多過ぎて、
利益が十分に取れる商品が、
なかなか見つかりません。

「Amazonリピート物販3.0」も同じような
ツールを使うと思いますので、その場合には
やはり利益の取れる商品が見つけにくい
可能性が高いです。






③実績の問題点

参加者38名の方の実績が紹介されています。

二宮新吾様 月商1億円
今井かおり様 月商1,000万円
小山田健様 月商1億円
高橋亮様 月商400万円
牧野俊介様 月利260万円
竹田昭人様 月利110万円
西原和海様 月商400万円
佐々木重宏様 月利100万円
池田洋一様 月利30万円
吉住美年久様 月利120万円
佐田昭典様 月利150万円
渡邊陽介様 月利170万円 

などです。

ここに書かれている、月商というのは
月の売り上げということで利益ではありません。

売上から、仕入れ価格や経費を除いたものが利益になります。

例えば、10,000円の売り上げの商品の仕入れ値が8,000円、
送料が1,000円、販売手数料が売上の10%の1,000円とすると、
10,000円-8,000円-1,000円-1,000円=0円
となり、利益はなくなってしまいます。

また、月利は月商と同じ意味で使われることがあり、
必ずしも利益とは限りませんが、
仮に利益だったとしても、
毎月継続した利益であるとは限りません。

例えば、case01牧野俊介様の月利260万円が、
その月だけの利益であるのか、
毎月260万円の利益を上げているのか
明らかではありません。

例えば、ある月は260万円の利益を上げたけれど、
翌月は300万円の赤字ということもあり得ます。

ビジネスで大切なことは、利益が、
毎月安定して継続して得られることです。


④参加条件

セミナーの参加費は3,000円です。

「Amazonリピート物販3.0」の参加費は
現時点では明らかにされていません。

仕入資金は2万円程度必要です。



⑤参加する前に必ずチェックするポイント

1)参加した初心者の毎月の利益金額

今までの参加した初心者が、毎月継続して
安定した利益を得ていることを確認します。


2)参加者した初心者が毎月の利益を得るまでのお金の流れ

参加した初心者が毎月利益を得るまで、
どのようなお金の増減があって、
最終的に利益をいくら得たのか確認します。

具体的には

・何をいくつ仕入れて、仕入れに使った金額

・何をいくつ売って、売り上げの金額

・手数料、送料、外注費などの経費

・在庫数量と金額

・利益金額


3)参加者の人数と利益を得た初心者の人数

参加者の人数と初心者が何人利益を得ることが
できたのかを確認します。

これらの利益実績を確認することが重要です。


4)まとめ

これから明らかになる参加費と
参加して得られる見込み利益を比べて、
参加することが見あうかどうかを
判断するプロジェクトです。





中国から「謎の種が届く事件」から見えた中国輸入転売が危険な理由


<目次>

①中国から「謎の種が届く事件」
②高評価とブラッシング詐欺
③不正レビューの手口とルールの変更
④中国輸入転売が危険な理由



①中国から「謎の種が届く事件」

中国から怪しい植物の種が郵送された事例が、
全国各地に多発しています。

日本だけでなくアメリカや他の国にも
郵送されているようです。

種を送られた人は、
「なぜ注文もしない種が送られてくるのか?」
「この後何が起きるのか不安だ」
と思われているようです。


この事例の、謎の点は以下の4つだと思われます。

1)なぜ注文していないのに商品が送られてきたのか。

2)なぜ送り先の住所や名前が知られたのか。

3)なぜ中身は植物の種なのか。

4)中国郵便のラベルは偽造だと、中国政府は発表している。

「誰が、何のために」という意図がまだわからないので、
想像の範囲ですが、いわゆるブラッシング詐欺ではないか
と思っています。


②高評価とブラッシング詐欺

ブラッシング詐欺というのは、アマゾンなどの販売者が、
高評価を得たいために、ニセの注文を行う詐欺手法です。

サイト上でたくさんの星5つなどの高評価と
好意的なレビューが集まると、
売上に繋がリます。

ネットで商品の購入を検討する人は、
レビューを参考にします。

好意的なレビューが多くて評価が高いところから
購入しようとします。


販売者にとって、高評価を得るということは、
非常に重要なことになります。

そうすると、売上アップのためには不正をしてでも、
高評価を得たいと思う販売者がでてきます。

不正に良いレビューを書き込むことを専門に請け負う、
不正レビュー業者に依頼するという詐欺手口があります。



③不正レビューの手口とルールの変更

不正レビュー業者は以前から問題になっています。

不正の手口は、

1)不正レビュー業者は、アマゾンでたくさんのアカウントを
  取っている。

2)不正な販売者が不正レビュー業者に不正な好評レビューと
  高評価を依頼する。

3)不正な販売者が出品している商品を、不正レビュー業者が
  架空注文する。

4)不正な販売者は架空で発送したことにする。

5)不正レビュー業者は、不正な高評価と肯定的なレビューを
  書き込む。

6)不正な販売者は、高評価と好意的レビューをたくさん手に入れることができる。


ところが、不正な手口が広がってきたためアマゾンでは、
レビューのルールを変更したようです。

レビューを書くためには、
商品が実際に配達された記録が残らないと
できなくなったようです。

そこで、実際に配達されるようにしたのではないか
と思っています。


送付先の住所や名前は、多分以前に中国のネットショップで
購入した人の住所が漏れているのでしょう。

商品名は「Ring」となっていますが、本物を送ると高いので、
種を送ったのは、軽くて安いからだと思います。

中国郵便のラベルは偽造だと、中国政府は発表していますが、
これはたぶん本物のラベルではないかと思います。

実際に郵送するのであれば、偽造する必要はないので、
中国政府の発表は信用できません。


そして配達が完了した記録が残ると、
アマゾンのサイトには配達完了と認識されます。

アマゾンは購入したアカウントに、
レビューの書き込みを許可するようになります。


④中国輸入転売が危険な理由

不正レビューは、
サイトの信頼性を落とすのでもちろん問題ですが、
本当の問題は次の2点だと思います。


1)個人情報のダダ漏れ

植物の種とは言え、実際に物が送られてきたということは、
個人の住所や名前、電話番号などの情報が、
今までに購入したサイトから、
漏れているか裏で売買されているということです。

十分に注意が必要です。


2)中国輸入転売の危険性

今回のブラッシング詐欺は、
ほとんど中国の販売者と不正業者です。

中国の販売者は不正をしてでもアマゾンで
商品を売ろうとします。

仮に不正がバレてアカウントが停止になったとしても、
また新しいアカウントを作って同じことを繰り返します。

とにかく、人はたくさんいますから、
いくらでもアカウントを作れます。

副業で中国輸入転売をするということは、
このような不正をするようなライバル
と戦わなくてはならなくなるということです。

中国輸入転売で絶対輸入してはいけない商品はこれ


<目次>
①けん銃・銃砲弾・麻薬・ワシントン条約禁止品
②リチウムイオン電池・ガスボンベ・香水など
③医薬品・医療機器・医療用具・化粧品・サプリメントなど
④電波法・電気用品安全法に関するもの
⑤食品 
⑥食器・おもちゃ
⑦植物
⑧CD・DVDなどのメディア関連商品
⑨キャラクター商品
⑩ハイブランド商品
⑪輸入初心者が扱わないほうがいい商品
⑬まとめ



中国から商品を輸入する際に、
気をつけなければいけない商品について説明します。


①けん銃・銃砲弾・麻薬・ワシントン条約禁止品

これらを輸入しようと思う人はいないと思いますが、
絶対ダメです。

けん銃部品(モデルガン、水中銃、刀剣を含む)、
それらをイメージさせるもの(おもちゃ等)も輸入できません。

ワシントン条約に抵触するもの
(ワニ、トカゲ、ダチョウ、ヘビ革製品など)
も輸入禁止です。


②リチウムイオン電池・ガスボンベ・香水など

爆発の危険性があるものは輸入できません。

・マッチ
・ライター
・スプレー缶
・ガスボンベ
・リチウムイオン電池
・モバイルバッテリー 
など

その他にも可燃性(Flammable)と記載があるものも
危険物として輸入できません

・香水
・コロン
・サニタイザー
・マニキュア
・除光液
など


③医薬品・医療機器・医療用具・化粧品・サプリメントなど

医薬品・化粧品・医療機器・指定薬物など
健康に関するものは、
薬事法で輸入を厳しく制限されています。

厚生労働省の許可を受けた者でなければ、
輸入することは出来ません。

・医薬品
・サプリメント
・医療機器
・使い捨てコンタクトレンズ
・化粧品
・メイク用品
・衛生用品
・石鹸
・シャンプー
・リンス
・歯磨き類
・洗剤
など

個人的に使う分には輸入可能ですが、
販売するとなると、体に取り入れたり、肌につける
ということから薬事法で輸入は厳しく制限されています。

サプリメントやメイク用品などは
ついうっかり販売用に輸入してしまう人がいますが、
税関で全部没収されてしまいます。

石鹸・シャンプー・リンス・歯磨き類・洗剤なども
化粧品に含まれます。


④電波法・電気用品安全法に関するもの

コンセントを使う電化製品や無線通信をおこなう商品は
輸入するには許可が必要です。

コンセントを使う電化製品のばあいは、
PSEマークが必要です。

家庭用コンセントの電圧や、安全基準が各国で異なるので
適合しない電化製品を使用すると危険が伴う場合があります。

・電化製品
・充電器
など

無線通信をおこなう商品は
技術適合認証マークが必要です。

電波を発する機器は警察・救急無線など
を妨害してしまう可能性があるからです。

・トランシーバー
・Bluetooth機器
・電話機
・Wi-Fi
など

個人的には輸入できますが、販売はできません


⑤食品 

食品を副業の中国輸入転売目的で輸入することはやめましょう。

ビーフジャーキー・ソーセージなどの肉製品(缶詰も不可)、
ペットフード・ペット用サプリ、肉を使った商品(スープミックスなど)も
禁止されています。


⑥食器・おもちゃ

食器類には鍋などの調理器具も含みます。

人体に有害な鉛やカドミウムが溶出する可能性があるからです。

対象年齢が6歳未満対象のおもちゃも、
食品と同様に食品衛生法に該当します。

赤ちゃんが口に触れる可能性があるからです。

・マグカップ
・ワイングラス
・シリコンアイストレー
・乳児用玩具
など

輸入には食品衛生法に基き、
厚生労働省による許可が必要ですので、
輸入はやめましょう。


⑦植物

ポプリ・ドライフラワー・松ぼっくり・わら製品
・未加工の木で作られた製品なども
植物防疫法により輸入規制の対象となります。


⑧CD・DVDなどのメディア関連商品

中国のメディア関連商品は、全てコピー品です。

コピーをすることは中国の文化?なので、
中国では普通にコピー品を販売しています。

中国の販売業者に「本物か?」と問い合わせると、
「本物のコピーだ!」(??)という答えが返ってきます。

コピー品をコピー品と知りながら、
販売目的はもちろん個人使用でも輸入してはいけません。

個人が購入しても、販売目的で購入しても犯罪になります。


⑨キャラクター商品

中国で販売しているキャラクター商品は、
すべてコピー品です。

有名アイドルの写真入りの商品や、
日本のアニメキャラクターの画像が
そのまま使われている商品は
すべて知的財産権・商標権を侵害しています。

他の販売者が扱っているから、
売れそうだからと言って輸入してはいけません。

輸入する時点で税関に没収される可能性が高いです。

税関をすり抜けたとしても、
販売した時点でキャラクターを持っている会社から
販売差し止めや損害賠償を請求されます。

また、アニメなどの商品で、
なんとか風(アナと雪の女王風とか、進撃の巨人風とか)
として販売しているコスプレなどがあります。

これをグレーと言っている販売者もいますが、
すべてブラックです。

もちろん知的財産権の侵害になります。

正規品では無い偽物を販売することは犯罪です。


⑩ハイブランド商品

中国で販売しているハイブランド商品は、
すべてコピー品です。

ルイビトンやグッチなどが売られていたとしても、
100%ニセモノです。

ハイブランド品はブランド名だけではなく、
デザイン自体を商標登録しているケースがあります。

たとえば、
ルイビトンのダミエ柄やバーバリーのチェック柄など
がそうです。

このような柄を使ったノーブランドの財布やキーケースなどが
販売されている場合があります。

ブランドのロゴが入っていなくても、
デザインだけでも商標権を侵害する可能性がありますので、
こういった商品も取り扱わないように注意が必要です。


⑪輸入初心者が扱わないほうがいい商品

輸送のコストがかかったり、破損する恐れがあります。

・壊れやすい商品(精巧なガラス製品など)
・大きな商品(1辺が60㎝以上の商品)
・重い商品(4kg以上の商品)


⑫まとめ

商品を輸入する場合には、
輸入禁止品や国の許可が必要なものが多くあります。

他のセラーが販売しているからといっても
違反であることに間違いありません。

中国から輸入する場合は、
特に知的財産権を侵害している商品を
輸入しないように十分注意する必要があります。

ブランド品、キャラクター品、メディア関連商品は
100%ニセモノなので、
絶対輸入しないようにしてください。

中国の商品はノーブランド品でも売れるもの、
利益が取れるものがたくさんあります。

中国輸入転売のニセブランド品トラブル例


<目次>
①輸入できないニセブランド品トラブル例
②販売の実際のトラブル例
③ニセブランド品トラブルへの対策
④まとめ


中国からニセブランド品を仕入れてしまうと
様々なトラブルを起こす可能性があります。


①輸入できないニセブランド品のトラブル例

知的財産権を侵害する物品の輸入差し止め件数が、
2019年は過去最多だったと、税関は発表しています。

つまり、ニセブランド品が
郵便物や貨物で輸入された件数が増えた
ということです。

いままでは、ほとんどのニセブランド品トラブルは
業者が輸入していた場合でしたが、
最近は個人がインターネットで購入して
輸入するケースが増えていると言います。

たとえば、ルイヴィトンやグッチのバッグ、
NIKEやアディダスのシューズなどのニセブランド品が
税関で没収され焼却処分されています。

これらニセブランド品はコピー商品ともいってロゴや模様など、
有名ブランドを模倣した商標権を侵害した商品です。

有名ブランド品はブランド名やロゴや模様だけではなく、
デザイン自体を商標登録している場合があります。

たとえば、ルイビトンのダミエ柄やバーバリーのチェック柄など
誰が見てもひと目で分かるデザインがそうです。

このような柄を使った場合、
ノーブランドの財布やキーケースなど
ブランドのロゴが入っていなくても、
デザインだけでも商標権を侵害する可能性があります。

同様にノーブランドのパソコンケースで、
アップルのマークの形の窓が空いているものが
ブランドのロゴが入っていなくても
商標権を侵害として没収されたこともあります。

ニセブランド品に対して税関は非常に厳しく、
あまり有名ではないブランドのコピー商品も
没収される可能性もあります。

コピー商品の確認は慎重に行いましょう。

税関で没収されてしまうと、
商品はもちろん手元に届きませんし、
商品代金も返ってこないので、
時間も労力もお金も無駄になってしまいます!



②販売の実際のトラブル例

ブランド品のニセモノ、コピー商品を販売した場合には、
厳しく取り締まられます。

商標権を侵害した者について、
10年以下の懲役若しくは1,000万円以下の罰金
又はその併科等を定めています。

かなり重い罪になります。

実際、メルカリの出品者で逮捕者も出ています。

ニセブランド品を1,000点以上出品していたり、
売る目的でナイキの偽物ロゴが入った帽子を所持していた人が、
逮捕されています。

逮捕されたひとは、
偽物と知りながら販売したわけですから
かなり悪質といえます。

しかし、
偽物と知らずに販売してしまった場合でも違法となります。

Amazonではアカウントが凍結されるなどの
厳しい処罰が下されるため注意しましょう。



③ニセブランド品トラブルへの対策

中国には自分でも知らないブランドがあって、
知らないうちにコピー品を購入輸入してしまう恐れがあります。

コピー商品などの、商標権侵害のトラブルを避けるためには、
商品にロゴがない商品を選んで仕入れることが
トラブル防止に重要になります。

とにかく、リサーチの時点で商品画像をチェックして
ロゴの有無を確認します。

自分自身でのチェックに加えて、
仕入れる時に代行業者を使うときは 
現地にいる代行業者にロゴがないことを確認してもらいます。

あなたと代行業者でダブルチェックをすれば、
ニセブランド品やコピー商品、商標権を侵害する商品を、
購入前に防ぐことができます



④まとめ

中国輸入転売では、
必ずノーブランド品だけ仕入れること。

ブランド品は絶対に仕入れない。

ブランドやロゴが確認できないものや、
わからない商品は中国で購入しない。

本物だと証明できないものは、出品しない。


以上を守れば、
中国輸入転売のニセブランド品のトラブルは
起きませんので輸入する前に十分確認してください。

中国輸入転売 偽ブランド品 トラブル例


<目次>
①輸入できない偽ブランド品トラブル例
②販売の実際のトラブル例
③偽ブランド品トラブルへの対策
④まとめ


中国から商標権を侵害する商品を仕入れてしまうと様々なトラブルがあります。


①輸入できない偽ブランド品トラブル例

税関で、偽ブランド品などの知的財産を侵害する物品が含まれていた郵便物や貨物の輸入差し止め件数が、2019年時点で、過去最多だったと発表しています。

いままでは殆どのニセブランド品トラブルは業者が輸入していた場合だが、最近は個人がインターネットで購入して輸入するケースが増えているといいます。

たとえば、ルイヴィトンやグッチのバッグや、NIKEやアディダスのシューズなどのニセブランド品が税関で没収され焼却処分されています。

これら偽ブランド品はコピー商品とも言ってロゴや模様など、有名ブランドを模倣した商標権を侵害した商品です。

有名ブランド品はブランド名やロゴや模様だけではなく、デザイン自体を商標登録している場合があります。

たとえば、ルイビトンのダミエ柄やバーバリーのチェック柄など誰が見てもひと目で分かるデザインがそうです。

このような柄を使った場合、ノーブランドの財布やキーケースなどブランドのロゴが入っていなくても、デザインだけでも商標権を侵害する可能性があります。

同様にノーブランドのパソコンケースで、アップルのマークの形の窓が空いているものがブランドのロゴが入っていなくても商標権を侵害として没収されたこともあります。

偽ブランド品に対して税関は非常に厳しく、あまり有名ではないブランドのコピー商品も没収される可能性があるため、コピー商品の確認は慎重に行いましょう。

税関で没収されてしまうと、商品はもちろん手元に届きませんし、商品代金も返ってこないので、時間も労力もお金も無駄になってしまいます!



②販売の実際のトラブル例

ブランド品のニセモノ、コピー商品を販売した場合には、厳しく取り締まられます。

商標権を侵害した者について、10年以下の懲役若しくは1,000万円以下の罰金又はその併科等を定めています。

かなり重い罪になります。

実際、メルカリの出品者で逮捕者も出ています。

ニセブランド品を1,000点以上出品していたり、売る目的でナイキの偽物ロゴが入った帽子を所持していた人が、逮捕されています。

逮捕されたひとは、偽物と知っていて販売したわけですからかなり悪質です。

しかし、偽物と知らずに販売してしまった場合でも違法となり、Amazonではアカウントが凍結されるなどの厳しい処罰が下されるため注意しましょう。



③偽ブランド品トラブルへの対策

中国には自分でも知らないブランドがあって、知らないうちにコピー品を購入輸入してしまう恐れがあります。

コピー商品などの、商標権侵害のトラブルを避けるためには、商品にロゴがない商品を選んで仕入れることがトラブル防止に重要になります。

とにかく、リサーチの時点で商品画像をチェックしてロゴの有無を確認します。

自分自身でのチェックに加えて、仕入れる時に代行業者を使うときは現地にいる代行業者にロゴがないことを確認してもらいます。

あなたと代行業者でダブルチェックをすれば、偽ブランド品やコピー商品、商標権を侵害する商品を、購入前に防ぐことができます



④まとめ

中国輸入転売では、ノーブランドだけ仕入れること。

ブランド品は仕入れない。

ブランドやロゴが確認できないものや、わからない商品は中国で購入しない。

本物だと証明できないは、出品しない。

以上を守れば、中国輸入転売の偽ブランド品トラブルは起きませんので十分注意してください。

記事検索
カテゴリー
タグクラウド
  • ライブドアブログ