ユウの副業blog

在宅インターネット副業の研究・検証ブログです。 インターネット副業を検討中の方にお役に立てれば幸いです。

プロダクトローンチ

増田和彦 堀内優 ミリオネア育成アカデミー 毎月300万円は稼げない隠れたカラクリを暴露 



<目次>
①「ミリオネア育成アカデミー」とは
②アセットキューブ1000リスト特別配信権のリスク
③参加者の実績の問題点
④参加条件
⑤参加する前に必ずチェックするポイント



①「ミリオネア育成アカデミー」とは

「ミリオネア育成アカデミー」では、
プロダクトローンチのノウハウを教えて、
商材としてクロスグループの情報商材を
アフィリエイトするビジネスモデルです。

なお、プロダクトローンチとは、
「商品を買ってくれそうな見込み客に、
ステップメールなどで商品の情報を小出しに伝えて、
お客さんの信頼と期待を高めて、
短期間に一気に売る販売手法」
のことを言います。

テンプレートに従って、単純作業をする
カンタンなページを作る部分も、
メールを作成する部分も、商品を紹介する部分も、
すべてまったくの初心者でも、
すぐに実践できる方法論を用意していると
アピールしています。



②アセットキューブ1000リスト特別配信権のリスク

アセットキューブ1000リスト特別配信権は、
次のような条件があります。


アセットキューブ1,000リスト特別配信権
(以下本配信権と記載)についてのご説明

(1)「特別配信権」とは、株式会社アセットキューブ
(以下弊社と記載)のメルマガに登録されている会員様宛に、
本配信権を有する方が独自に作成した「LP」を
特別にご紹介する権利となります。

(2)本配信権利は1回限りとなり、
配信は弊社にて行います。

(3)配信のタイミング並びに対象アドレスは
弊社にて決定します。

また、本配信権を使用するにあたっての、
詳細な注意事項及び条件はこちらをご確認ください。

注意事項、本配信権の使用条件

【注意事項】

(1)ご紹介方法は弊社が配信している
メルマガ及び特設ページにLPを記載する形で行います。

※1000アドレスをそのまま
「増田和彦の副業イノベーションミリオネア育成アカデミー」
(以下本プロジェクトと記載)参加者に
お渡しするわけではございません

※配信文面は弊社が作成いたしますので、
メルマガを配信できる権利ではございません

【本配信権の使用条件】

(1)本プロジェクトにおける
3ヶ月のカリキュラム全てを完遂されていること

(2)LP並びにコンテンツが
自身のオリジナルコンテンツであること

(3)弊社の審査を通過していること
(審査基準については、リーガル面並びに、
弊社の会員様にとって有益なコンテンツであるかなど
を考慮したうえで、社会通念上不適切でないかを基準に
弊社で判断します)

※審査は3回まで行い、3回の審査いずれも棄却された場合、
本配信権利はなくなります

※クロスグループの同業者であるかは
審査時に確認いたします

(4)本プロジェクト参加から6か月以内に
審査申請を行っていること

※本プロジェクト参加から6か月が経過すると
本配信権利はなくなります


要点をまとめると、

1)メールのリストがもらえるわけではない。

2)配信の権利は1回だけ。

3)LP並びにコンテンツが自身のオリジナルコンテンツであること。


つまり、

1)自分のオリジナルコンテンツを作って、
販売する場合のみに1,000リストを使える権利がある。

2)クロスグループの商品を販売する場合には、
アセットキューブ1,000リストは使えない。

3)クロスグループの商品を販売する場合や、
オリジナルコンテンツを2回目以降販売する場合は、
自分で有料広告などでリストを集めないといけない。


アセットキューブの1,000リストというのは、
クロスグループの投資商材に興味がある人のリストです。

したがって、オリジナル商品が投資以外の商材、
例えば英会話商材などの場合には、
アクセスが集まらない可能性があります。



3)実績の問題点

クロスグループ取締役の堀内さんは、
たった1ヶ月の準備で3億円を作ったり、

わずか1日で2億円を稼ぐなど、
普通ではあり得ないほどの、金額を生み出してきた。

したがって、このビジネスモデルが、
利益を出せるのか、利益を得られないかは、
参加した人の実績が重要になります。

たくさんの初心者が利益を得たのか、
初心者が何人参加して何人が利益を得たのか、
の実績を確認することが重要です。



③参加者の実績の問題点

参加者の実績は1件もありません。



④参加条件

参加費用は、437,800円(税込)です。


⑤参加する前に必ずチェックするポイント

1)実績の詳細データについて確認する

参加者が利益を得た実績は1件もない。

詳しいデータを確認することが重要です。


2)特定商取引に基づく表記を確認する

特定商取引に基づく表記には、

「当商品は、著者と同じような利益が出ることを
 保証するものではありません。」

と記載されています。

つまり、利益を保証する、とは書かれていないので、
利益が保証されているわけではありません。


3)参加する前に必ずチェックするポイント

参加者の実績を確認して、
参加費用437,800円(税込)と照らし合わせて、
参加することが見合うかどうかを、
判断することが重要になります。











増田和彦 堀内優 ミリオネア育成アカデミー 毎月300万円は稼げない理由を暴露 



<目次>
①「ミリオネア育成アカデミー」の全貌
②「ミリオネア育成アカデミー」の問題点
③参加者の実績の問題点
④参加条件
⑤参加する前に必ずチェックするポイント



①「ミリオネア育成アカデミー」の全貌

「資産構築型副業」は「ミリオネア育成アカデミー」
という名前になりました。

動画の第4話、第5話(Q&A編)が公開され、
「ミリオネア育成アカデミー」の全貌が
明らかになってきました。

それによると、
「ミリオネア育成アカデミー」では、
プロダクトローンチのノウハウを教えて、
商材としてクロスグループの情報商材を
アフィリエイトするビジネスモデルです。

なお、プロダクトローンチとは、
「商品を買ってくれそうな見込み客に、
ステップメールなどで商品の情報を小出しに伝えて、
お客さんの信頼と期待を高めて、
短期間に一気に売る販売手法」
のことを言います。



②「ミリオネア育成アカデミー」の問題点

1)リスト集め広告のリスク

プロダクトローンチで大事なのは、
見込み客のリスト、つまりメールアドレスを
集めることにあります。

参加者は、広告費を払ってリスト集めをする
ことになります。

スタッフがリスト集めを行った例としては、
アドレス1件あたり1500円ほどかかっていました。

プロダクトローンチのデメリットは、失敗すると、
プロダクトローンチの準備ににかけた費用が
赤字になることもあります。

リスト集めの広告費が全て赤字になることもありえます。

また。アセットキューブの1000名分のリストを使える、
とのことですが、そのリストが売れるリストとは限りません。

リストというのは、使っているうちに、
だんだんと成約率が下がってくるものです。

リストが痩せるという言い方をする人もいます。

つまり、提供されるリストは、すでに、
購入した人とあまり購入意思のない人が混在している
リストなのかもしれません。


2)情報商材のリスク

商材はクロスグループの情報商材を、
売ることになります。

しかし、提供される情報商材の内容は、
明らかにされていません。

また、情報商材が何件紹介されるのか、
どのくらいの頻度で紹介されるのかも分かりません。

つまり、売れる商材なのか、
そして、毎月販売することができるだけ、
十分な商材を提供してくれるのか確認が必要です。


3)実績の問題点

したがって、このビジネスモデルが、
利益を出せるのか、利益を得られないかは、
参加した人の実績が重要になります。

たくさんの初心者が利益を得たのか、
初心者が何人参加して何人が利益を得たのか、
の実績を確認することが重要です。



③参加者の実績の問題点

参加者の実績は1件もありません。



④参加条件

参加費用は未定です。



⑤参加する前に必ずチェックするポイント

1)実績の詳細データについて確認する

参加者が利益を得た実績は1件もない。

詳しいデータを確認することが重要です。


2)特定商取引に基づく表記を確認する

特定商取引に基づく表記には、

「当商品は、著者と同じような利益が出ることを
 保証するものではありません。」

と記載されています。

つまり、利益を保証する、とは書かれていないので、
利益が保証されているわけではありません。


3)参加する前に必ずチェックするポイント

このビジネスモデルで利益を得られるのか、
参加者の実績を確認して、
参加費用と照らし合わせて、
参加することが見合うかどうかを、
判断することが重要になります。


参加費用など、詳細がわかりましたら、
このブログで紹介します。








増田和彦 堀内優 資産構築型副業 毎月300万円の不労所得に隠された危険性を暴露 




<目次>
①「資産構築型副業」とは
②実績の問題点
③参加条件
④参加する前に必ずチェックするポイント



①「資産構築型副業」とは

1)「資産構築型副業」の特徴

動画の第2話、第3話が公開され、
「資産構築型副業」の内容が、
徐々に明らかになってきました。

それによると、「資産構築型副業」とは、
プロダクトローンチで稼ぐやり方を教える
プロジェクトのことです。


なお、プロダクトローンチとは、
「商品を買ってくれそうな見込み客に、
ステップメールなどで商品の情報を小出しに伝えて、
お客さんの信頼と期待を高めて、
短期間に一気に売る販売手法」
のことを言います。

つまり、
商品の情報を小出しにすることで、
お客さんの商品に対する関心や興味を
高めていきます。

そうすることで、お客さんの
商品を欲しいという気持ちを高めていって、
最後に買わせるという手法です。


例えば、iPhoneの新商品を発売するときは、
発売前から新機能やデザインという、
お客さんの興味や関心をひく情報を小出しに、
発表します。

そうすることで、発売日にお客さんは、
欲しく欲しくてたまらくなっている状態に
なっていますから、
商品を出せば一気に売れるということです。

見込み客にメールを送ることこそしませんが、
考え方や手法としては同じですね。


2)「資産構築型副業」で確認すること

プロダクトローンチのデメリットは、失敗すると、
プロダクトローンチの準備ににかけた費用が
赤字になることもあります。

プロダクトローンチは、
商品の品質とは関係なく、期待だけ高めて、
欲しい気持ちが先走って購入するお客さんがいるため、
商品が粗悪過ぎると、購入者からクレームがきたり、
返金を求められたりすることがあるからです。

特に情報商材のように無形の商品は、
クレームになることが多いようです。

したがって、このビジネスモデルが、
利益を出せるのか、利益を得られないかは、
参加した人の実績が重要になります。

たくさんの初心者が利益を得たのか、
初心者が何人参加して何人が利益を得たのか、
の実績を確認することが重要です。



②実績の問題点

参加者の実績は1件もありません。



③参加条件

参加費用は未定です。



④参加する前に必ずチェックするポイント

1)実績の詳細データについて確認する

参加者が利益を得た実績は1件もない。

詳しいデータを確認することが重要です。


2)特定商取引に基づく表記を確認する

特定商取引に基づく表記には、

「当商品は、著者と同じような利益が出ることを
 保証するものではありません。」

と記載されています。

つまり、利益を保証する、とは書かれていないので、
利益が保証されているわけではありません。


3)参加する前に必ずチェックするポイント

このビジネスモデルで利益を得られるのか、
参加者の実績を確認して、
参加費用と照らし合わせて、
参加することが見合うかどうかを、
判断することが重要になります。


参加費用など、詳細がわかりましたら、
このブログで紹介します。






記事検索
カテゴリー
タグクラウド
  • ライブドアブログ