こんにちは、ユウです。
副業で人気のある、
購入型クラウドファンディングの
リスクについてお伝えします。
<目次>
①クラウドファンディングとは
②購入型クラウドファンディングとは
③購入型クラウドファンディングのデメリット
④まとめ
①クラウドファンディングとは
クラウドファンディングとは、
群衆(crowd)と資金調達(funding)を
組み合わせて造られた言葉です。
意味するところは、
群衆つまり不特定多数の人から
資金を調達することです。
金融機関ではなく、
一般から広く資金調達します。
資金希望者が、プロジェクトリーダーとして、
商品やサービスをプロジェクトとして提案し、
購入したい、応援したいと思う人が支援者となり
出資します。
クラウドファンディングは、
クラウドファンディングを取り扱う会社が運営する
プラットフォーム上で行います。
プロジェクトの提案と
支援者が出資を行います。
プロジェクト提案者は、事業拡大や商品開発に
資金調達できるようになります。
支援者は商品やサービス、配当金を受け取ることができます。
これをリターンと言います。
クラウドファンディングは、次の4種類があります。
・購入型クラウドファンディング
・融資型クラウドファンディング
・株式型クラウドファンディング
・ファンド型クラウドファンディング
副業としては、購入型クラウドファンディングが
一般的ですので、ここでは購入型クラウドファンディング
について説明します。
②購入型クラウドファンディングとは
購入型クラウドファンディングとは、
物販の予約販売と同じ仕組みです。
つまり、支援者がお客さんであり、
支援金が商品の先行予約の代金ということです。
支援者は、商品を予約購入する代金と
同じ感覚で出資しますす。
プロジェクトが成立すると、
プロジェクトリーダーは集まった支援金で
商品を作ったり仕入ます。
商品が完成したら、支援者へ発送して
プロジェクトは終了します。
支援金は実質の売上金ですので、そこから、
仕入れ代金や送料などの諸費用を引いたものが
プロジェクトマネージャーの利益になります。
支援者のメリットは、
事前購入した商品をお得に手に入れられる
だけではありません。
購入者でありながら、支援者・出資者という形で支援し、
新たな商品を世に出す面白さを得られることも
支援者のメリットです。
③購入型クラウドファンディングのデメリット
1)不成立のリスク
プロジェクトに人気がなく支援者が集まらなければ不成立、
という場合もあります。
購入型クラウドファンディングは、
All In(オールイン)方式と言われる即時支援型と
All or Nothing(オールオアナッシング)方式言われる達成後支援型
の2種類に分けられます。
All In(オールイン)即時支援型の場合、
集まった出資額が目標金額に達しなくても
予定していた事業を実施し、
出資者にリターンをおこなわなければなりません。
即時支援型にすると、目標金額に達しなくても
プロジェクトを実行しなければならないので、
場合によっては赤字になることもあります。
All or Nothing(オールオアナッシング)達成後支援型の場合、
募集期間中に目標額に達しなければ、
支援金を返さなければなりません。
すでに受けている出資を返金しなければなりません。
返金の際はもクラウドファンディング取扱業者へ
手数料を支払う必要があります。
手数料分赤字になります。
その他にも宣伝や出品にかかった
諸経費が無駄になります。
また、プロジェクトが失敗すると、
クラウドファンディング取扱業者
からの信用がなくなり
次のプロジェクト立ち上げが
困難になる可能性があります。
2)プロジェクト途中で中断できないリスク
プロジェクトは途中で中断できません。
All In(オールイン)でも、
All or Nothing(オールオアナッシング)でも、
一度始めたら終了期限まで
プロジェクトを途中で変更したり
中断したりすることはできません。
目標を達成できなかった場合、
All In(オールイン)の場合は、
赤字であっても予定していた事業を実施して、
支援者にリターン(商品を送る)をしなければなりません。
All or Nothing(オールオアナッシング)の場合、
募集期間中に目標額に達しなければ、
支援金を返さなければなりません。
手数料や経費が赤字になります。
時間と労力も無駄に費やすことになります。
3)手数料が高いリスク
主なクラウドファンディングプラットホームの
手数料は下記のように、10%~20%になります。
仮に、CAMPFIRE(キャンプファイヤー)で、
All or Nothing(オールオアナッシング)で
100万円のプロジェクトを立ち上げ、
80万円しか集まらず不成立の場合は、
80万円を支援者に返金します。
CAMPFIRE(キャンプファイヤー)の
手数料 80万円x17%=13万6千円
が必要になるので、その分が赤字になります。
手数料例
CAMPFIRE(キャンプファイヤー)
【手数料】12%+決済手数料5%=17%
Makuake(マクアケ)
【手数料】20%(決済手数料を含む)
READYFOR(レディーフォー)
【手数料】・シンプルプラン:手数料7%+決済手数料5%=12%
A-port(エーポート)
【手数料】15%+決済手数料5%=20%
GREEN FUNDING(グリーンファンディング)
【手数料】STANDARD/フルサポートプラン:20%(決済手数料4%を含む)
Kibidango(きびだんご)
【手数料】10%(楽天ペイ利用時は14%)
④まとめ
購入型クラウドファンディングは、
プロジェクトが不成立の可能性があります。
All In(オールイン)方式と言われる即時支援型では、
支援金が集まらなくても実施する責任があるので、
赤字になる場合があります。
All or Nothing(オールオアナッシング)方式と
言われる達成後支援型では、
支援金が集まらないと返金する必要があり、
手数料が10~20%取られので
手数料分は赤字になります。
購入型クラウドファンディングの
プロジェクトを立ち上げる際は、
不成立の際の赤字の補填資金も
準備しておく必要があります。