ユウの副業blog

在宅インターネット副業の研究・検証ブログです。 インターネット副業を検討中の方にお役に立てれば幸いです。

杉浦礼

杉浦礼 PMP ポイントマスタープログラム 最終話 ポイント還元のビジネスモデルの致命的な欠陥を暴露



<目次>
①「PMPポイントマスタープログラム」のビジネスモデルは?
②「100万円カンペ」を使ったアマゾン転売の問題点
③参加者の実績の問題点について
④参加条件と返金保証のリスク


①「PMPポイントマスタープログラム」のビジネスモデルは?

「PMPポイントマスタープログラム」のビジネスモデルは、
「100万円カンニングペーパー」を使って、
アマゾン国内転売を教えるコミュニティです、


仕入れと販売の価格差の利益よりも、
仕入れのポイント還元で利益を得ること
を特徴とする転売手法です。

商品は、値幅による利益よりも、
回転率とポイント還元を重視します。

ポイント還元のキャンペーンでは、
20~50%のポイント還元がつくことがあるので、
キャンペーンのときに、大量に仕入れると、
ポイントが還元され利益になるということです。

月に20%ポイントで100万円の利益をあげようとしたら、
500万円の仕入れをする必要があります。



②「100万円カンペ」を使ったアマゾン転売の問題点

第1回目の動画で紹介されていた
「100万円カンニングペーパー」のリストの、

「ユーカヌバ スモール スーパーシニア 
スーパーシニア用 小型犬用 11歳以上 (2.7kg)」

の商品ページを見てみます。

2020年8月14日の時点で、現在23人の出品者がいます。

最安値が3680円でした。

全員がFBAを使っています。

前日は、出品者20人、最安値3780円でしたので、
1日で、出品者が3人増えて、値段が100円値下がりしています。

仕入先の楽天では、2659円で販売していました。

ポイントは26ポイント、約1%の還元率です。

購入しようと個数を入力すると、
数量は5個までしか購入できません。

賞味期限5ヶ月程度です。

杉浦礼氏の利益計算によると、

3680円の場合の利益は、

3680円(価格)-1000円(諸費用)-2659円(仕入れ価格)=21円

1個あたりの利益は、21円程度に下がりました。


過去の値段を確認してみると、
数日前までは継続して、ほぼ3550円でした。

3550円の場合の利益は、

3550円(価格)-1000円(諸費用)-2659円(仕入れ価格)=-109円

1個あたりの利益は、109円の赤字です。


この様にアマゾンでは、価格がライバルと一覧で比較されるので、
価格の乱高下が激しいです。

ライバルが増えると一気に値下げ競争が始まります。

一番厳しいのが、売れる商品、回転の良い商品に、
アマゾン自身が参入してくることです。

よくあるパターンが、
例えば、3500円程度の商品をライバル同士が競争している時に、
アマゾン自身が、2500円程度で一気に参入してくるようなケースです。

アマゾンはメーカーから直接、大量に仕入れることができます。

仕入れ価格に関してはどこよりも安くなるので、
販売価格は最安値が可能になります。

そうなると、マーケットプレイス(一般の出品者)の商品は
全く売れません。

アマゾンの商品在庫がなくなるまで、
アマゾンの独占状態です。

その間は、マーケットプレイスの商品は、
不良在庫です。

在庫処分として、アマゾンに対抗して値下げすれば、
間違いなく大赤字です。

これは決して、珍しいケースではなく、
よくあるパターンです。

アマゾンはマーケットプレイスを利用して、
市場調査をしているとも言えます。



③参加者の実績の問題点について

杉浦礼氏の教え子の実績が出ていました。

佐藤さん
月の利益20万円

谷さん
月の利益20万円

タダシさん
月の利益150万円

小島さん
月の利益180万円

谷川さん
月の利益180万円

いずれも月の利益が得られているとはいっていますが、
毎月の利益がいくらなのか、毎月稼ぎ続けているのか、
それぞれの月の利益金額を得るまでのお金の動き
いくらで何個仕入れて、いくらで何個販売したのか
が書かれていません。

また、他にもたくさんの初心者の人が利益を出しているのか、
初心者が何人参加して、何人利益を出しているのか、
が書かれていないです。


「PMPポイントマスタープログラム」で
「100万円カンニングペーパー」を使って、
実際に月30万円を稼げるのかどうかは、
これらの実績が重要になります。


④参加条件と返金保証のリスク

1)参加費用

PMP参加費用 月額980円(税込) 
年間一括払い 年額9,800円(税込)

2)全額返金保証

全額返金保証付きなので、ノーリスクだと言っていますが、
返金条件を満たさないと返金されない可能性がありますので、
事前に確認しておく必要があります。





杉浦礼 100万円カンニングペーパー 第1話 ポイント還元では月100万円の利益を得られない理由を暴露



<目次>
①「100万円カンニングペーパー」とはどんな転売手法なのか?
②ポイント還元ビジネスモデルの問題点について
③実績が不十分な点について
④アマゾン転売ではライバルに勝てない理由



①「100万円カンニングペーパー」とはどんな転売手法なのか?

1)「100万円カンニングペーパー」の特徴について

「100万円カンニングペーパー」の転売は、
アマゾンで販売する国内転売のことです。

仕入れと販売の価格差の利益よりも、
仕入れのポイント還元で利益を得ること
を特徴とする転売手法です。


商品は、値幅による利益よりも、
回転率とポイント還元を重視します。

「100万円カンニングペーパー」には、
回転率とポイント還元の良い商品をリストにしているので、
カンニングペーパーを見て、商品を買い
アマゾンに送るだけです。

1日1時間のスキマ時間に、
スマホをポチポチと操作するだけで、
ポイント還元で月100万円以上稼ぐことができる、
とアピールしています。


2)「100万円カンニングペーパー」の稼ぎのポイント

ポイント還元のキャンペーンでは、
20~50%のポイント還元がつくことがあります。

例えばキャンペーン20%のときに、
1万円の商品を仕入れれば、
2000円分のポイントが還元されます。

販売価格を1万円+諸経費として、
価格差の利益をゼロにしても、
ポイントの2000円が利益になるという仕組みです。

月に20%ポイントで100万円の利益をあげようとしたら、
500万円の仕入れをする必要があります。



②ポイント還元ビジネスモデルの問題点について

1)「100万円カンニングペーパー」の一例

動画では、一例として、

「ユーカヌバ スモール スーパーシニア 
スーパーシニア用 小型犬用 11歳以上 (2.7kg)」

というドッグフードが紹介されています。

これはで、アマゾンで3780円で販売しています。

アマゾンの手数料を1000円とすると、
入金は2800~2900円になります。

ランキングは、2500位なので、
月に50~100個売れる商品とのことです。

回転が早い商品と言えます。


仕入れを楽天でしようとすると、2659円で販売しています。

ポイントは26ポイント、約1%です。

送料が780円かかりますが、
大量に買うので送料は考えなくていいです。

したがって、価格差利益は、200円取れると言っています。

ポイント還元が、10~30%プラスの時があるので、
その時にまとめて購入するようにします。

仮に20%とすると、530ポイント入ってくることになります。


したがって、楽天で100個、26万5900円で仕入れて、
アマゾンで販売すれば、

 価格差の利益は、200円x100個=2万円
 ポイントの利益 530円x100個=5万3000円相当

合計利益7万3000円相当であると言っています。


2)アマゾン転売の問題点

実際は、アマゾンの入金は、2780円程度なので、
2780円-2659円=121円
利益は、121円程度です。

「ユーカヌバ スモール スーパーシニア 
スーパーシニア用 小型犬用 11歳以上 (2.7kg)」
の商品ページを見ると、20人の出品者がいます。

全員がFBAを使っています。

最安値が3780円でした。

このブログを書きながら、次に、商品ページを見ると、
出品者が21人になり、最安値が3700円になっていました。

数時間の間に80円の値下がりです。

この様にアマゾンでは、価格が一覧で比較されるので、
値下げ競争が始まります。

3700円の場合の利益は、

3700円(価格)-1000円(諸費用)-2659円(仕入れ価格)=41円

利益は、41円程度に下がりました。

この後も値下げ競争は起きますので、
利益はほとんど無くなるか、
赤字になる可能性があります。

ランキングは、2500位なので、
月に50~100個売れる商品とのことです。

21人の出品者で、上手く分け合えたとしても、
1出品者あたり、月に2.5~5個売れる計算です。

100個仕入れたとして、全部売れるまで、
20~40ヶ月(2年~3年)かかります。

実際は、最安値の出品者しか売れませんので、
最安値出品者数人での分け合いとなります。

いくら回転率の良い商品であっても、
値下げ競争で勝たないと、売れないということです。

常に最安値にする必要がありますので、
場合によっては、赤字で売らざるを得ないこともあります。


3)仕入れの問題点

「ユーカヌバ スモール スーパーシニア 
スーパーシニア用 小型犬用 11歳以上 (2.7kg)」は、
楽天では、2659円で販売していました。

ただし、購入しようと個数を入力すると、
数量は5個までしか購入できませんでした。

ポイント還元のキャンペーンがいつあるのか分かりませんが、
仮に、20%ポイント還元がすぐにあったとしても、
購入制限があると、まとめて100個購入するのは難しいでしょう。



③実績の問題点について

杉浦礼氏の教え子の実績が出ていました。

佐藤さん
月の利益20万円

谷さん
月の利益20万円

タダシさん
月の利益150万円

小島さん
月の利益180万円

谷川さん
月の利益180万円

いずれも月の利益が得られているとはいっていますが、
毎月の利益がいくらなのか、毎月稼ぎ続けているのか、
それぞれの月の利益金額を得るまでのお金の動き
いくらで何個仕入れて、いくらで何個販売したのか
が書かれていません。

また、他にもたくさんの初心者の人が利益を出しているのか、
初心者が何人参加して、何人利益を出しているのか、
が書かれていないです。


「100万円カンニングペーパー」で実際に稼げるのかどうかは、
これらの実績が重要になります。



④アマゾン転売では初心者がライバルに勝てない理由

アマゾン転売で特に問題になるのは、
ライバルとの価格が比較されてしまうことです。

最安値にしないと売れないので、
必然的に値下げ競争になります。

したがって、アマゾン転売で勝とうと思ったら、
仕入れを安くすることが必要です。

回転の早い商品を、どこで、
ライバルよりも安く仕入れてくるのか
が大事になります。

楽天で100個仕入れようとしても、
現実には5個程度しか仕入れができません。

20%ポイント還元を待ったとしても、
5個では十分な利益を上げることはできません。

安く仕入れるためには、
メーカーから直接仕入れるしかありません。

メーカーから直接仕入れるためには、
大量の資金と信用がないと、
ライバルより安く仕入れることは困難です。





記事検索
カテゴリー
タグクラウド
  • ライブドアブログ