ユウの副業blog

在宅インターネット副業の研究・検証ブログです。 インターネット副業を検討中の方にお役に立てれば幸いです。

日記

デジタル庁に学ぶ生き残るためのスピード感


2020年9月に発足した、菅内閣の目玉政策の一つとして、
デジタル庁の設立があります。

2020年の新型コロナの感染拡大への対応のなかで、
明らかになった、デジタル後進国からの脱却を
進めたいとのことです。

確かに、新型コロナの特別定額給付金10万円で
手続きで混乱が生じ給付自体も遅れたというのがあります。

マイナンバーカードの普及が進んでいないのが、
給付送れの原因として、銀行との紐づけだけでなく、
保険証や運転免許証との一体化など進めていくようです。

その他にも、国と地方自治体でデータシステムが異なるなど、
明らかになった省庁間の縦割りの弊害を打ち破るとしています。


それはそれでもちろん良いのですが、
それにしても、デジタル庁の設立が、
2022年4月(再来年!?)というのは、
いくらお役所仕事は言え遅すぎるんじゃないの、
と思いました。


アメリカでは外国人でも1200ドルが
5月には銀行口座に振り込まれています。

別途トランプ大統領の手紙も来たと言っていました。


まさに、日本はデジタルのスピードに、
追い付いていないとしか言いようがありません。


私たちが生き残っていくためには、
とにかくスピード感です。

ボーナスが減った分はどうしようか、
給料が下がったらどう穴埋めしようか、
というのは、
考えているだけでは誰も助けてくれません。

一刻も早く動く必要があります。

収入の柱を複数持つことは人生のリスク管理として、
とても大事なことです。

在宅でできる副業はたくさんあります。

正しいやり方さえ覚えてしまえば、
低リスクでできる副業はたくさんあります。

デジタル庁が設立できる前には、
在宅でできる副業を確立して、
ボーナスや給料の減少補いたいですね。


Go To トラベルとコロナ第3波をチャンスに


コロナの感染防止と経済対策はいろいろ進められています。

経済対策の目玉としてのGo To トラベルは、
当初、東京除外でスタートしました。

その後東京の新規感染者数が減少傾向にあることから、
Go To トラベルの東京追加が10月1日から見込まれています。

また、10月1日からは外食支援策として、
Go To イート事業も始まります。

菅内閣はコロナ対策の顔触れが変わらないので、
今後も対策も変わらないと思われます。

これらの経済対策からから見えてくることは、
この冬にはコロナ感染第3波が来る可能性が
さらに高まるであろうということです。

確かに、Go To トラベルやGo To イートで、
一時的には旅行業界や飲食業界は助かるかもしれません。

しかし、コロナ感染の第3波が来れば、
いくら旅行に行きなさい、外食をしなさい、
と言われても客足が遠のくのは目に見えます。

私たちが旅行をしたい、外食を楽しみたい
とおもうのは、安心があるからです。

安全に関しては、お店などが感染予防対策などを実施すれば、
ある程度安全を得られると言えます。

しかし安心は違います。

周りに感染者がいない、感染するリスクが少ない
という状況にならないと安心を得られません。

その結果、第3波が来るとまた外出自粛が始まる
ことが考えられます。

そしてさらに景気が悪くなり、コロナ不景気の
第2弾が始まると思われます。

先日、オリエンタルランドは、
ことしの冬のボーナスを7割削減することを決めました。

他でもボーナスが減る企業は
たくさん出てくるでしょう。

コロナ第3波が来ても、政府は緊急事態宣言を
発動する様子は感じられません。

今度は、10万円の支援金も期待できません。

給料だけの収入に頼っている方は、
ボーナスが減ったり、賃金が下がっても
誰も助けてくれません。

自分で本業以外で、何とか収入を得る道を
探すしかありません。

これからは、本業とは別に、複数の収入を持たないと、
生き残るのは難しい時代になったといえます。

副業というとリスクがあると思う人がいるかもしれません。

投資で失敗したらどうしよう、
詐欺にあったらどうしよう。

でも、本業でもそれ以上のリスクを抱えているのです。

1)賃金が減るリスク、ボーナスが減るリスク。

2)リストラのリスク、倒産のリスク。

3)さらには通勤途中に事故にあうリスク。

4)最近ではコロナ感染のリスク。

などいろいろあります。

それに比べると、副業は、自宅の空いた時間で、
安全にできます。

また、失敗は間違ったやり方でやるから失敗するのです。

副業をやるリスクとやらないリスクを比べてみると、
このまま現状維持すら困難なリスクが見えてきます。

正しいやり方さえ知ってしまえば、
低リスクで月に数万円から10万円ぐらいの収入を
得ることが可能なものはあります。

今まで副業を考えていなかった方は、
コロナ禍を自分の副業を始めるチャンスととらえて、
挑戦することをお薦めします。



冬のボーナス7割削減と生き残る道


「オリエンタルランド 冬のボーナス 
 7割削減 当初計画比 コロナ

東京ディズニーランドと東京ディズニーシーを
運営するオリエンタルランドは、
新型コロナウイルスの影響で業績が悪化していることから、
人件費の大幅な削減を打ち出し、
およそ4000人いる正社員と嘱託社員を対象に、
ことしの冬のボーナスを7割削減することを決めました。」
         NHK NEWS WEB 2020年9月14日


先日、冬のボーナスは期待できない、
ということを書きましたが、
さっそく現実になって表れてきました。

東京ディズニーランドと東京ディズニーシーは、
自粛期間中の休園期間が長かったので、
収入がなくなれば当然ボーナスはなくなるよね、
という話です。


今年2020年の夏ボーナス支給額の
平均支給額は昨年比14.7%減
ということでした。

冬のボーナスについては、
これから徐々に話題になってくる時期ですが、
夏のボーナス以上に減額になる企業が多いと
予想されます。

ボーナスが7割減ということは、
住宅ローンが払えなくなったり、
生活に支障が出てくるレベルです。


アベノミクスで多少上がった名目賃金も、
これから目減りするかもしれません。

給料だけの収入に頼っている方は、
これから今の収入が安定して得られる
とは限りません。


これからは、本業とは別に、複数の収入を
持つ方が良いです。

というよりも、副業をやらないこと自体が、
今の世の中ではリスクがあるといえます。


副業は、正しいやり方さえ知ってしまえば、
低リスクで月に5~10万円ぐらいの収入を得ることが
可能なものはあります。

月に5~10万円ということは、
年間で60~120万円です。

ボーナスが1回増える感じですね。


初心者でも実践できる副業に興味がある方は、
ゆうまでメッセージを下さい。


GDP年28.1%減と冬のボーナスとテレワーク


「内閣府が9月8日発表した2020年4~6月期の
国内総生産(GDP)は、実質で前期比7.9%減、
この成長ペースが1年間続いた場合の
年率換算では28.1%減だった。」


コロナによる景気の落ち込みが、
数字になって表れてきました。


事実、今年2020年の夏ボーナス支給額の
平均支給額は昨年比14.7%減、
そして4割以上の方が減額でした。

夏ボーナスの使い道は、
「貯金」が昨年比5.4ポイント上昇する一方
「遊興費」は昨年比3.7ポイント減でした。

つまり、夏のボーナスは支給額が減ったうえに、
貯金に回ったので、経済は回らなかったということでしょう。

その影響は、直接経済に影響して、
冬ボーナスは更に期待できないという人も多いです。

理由は「コロナ不況はこれから本格化すると思うから」でしたが、
GDPの落ち込みで現実になってきました。

これからしばらくはボーナスはあまり期待できないでしょうし、
賃金自体も目減りするかもしれません。

下手をすれば、倒産、リストラなどになるかもしれません。

一方、IT化・デジタル化が進む業種は、
景気回復は進んでいると言われています。

情報通信業など在宅勤務(テレワーク)など
による働き方が変化する中で、
新たに伸びる業種のボーナス支給額は増えたそうです。

例えば、テレワークでは、次のように、
企業にとっても社員にとっても良いことが起きています。

社員は、往復の通勤時間が不要になると、
朝ゆっくり寝れて、満員電車の疲れがないので、
仕事の効率が上がる。

パートさんは、通勤時間が不要になるので、
その分仕事が長くでき、収入が増える。

会社は交通費を払わなくて済む。

会社のオフィスが狭くても良いので家賃が安くなる。

など良いこと尽くめです。

その結果、コロナ禍の中でも業績が良くなり、
ボーナスにも反映できているようです。

これからの企業・仕事は、
IT化・デジタル化にしたところから、
業績が良くなるということです。

IT化・デジタル化ができない企業や仕事は
衰退化する可能性が高くなるでしょう。




「私が副業で成功したら叶えたい夢や目標について」

「私が副業で成功したら叶えたい夢や目標について」

①夫婦で旅行に行きたい。
 ①-1夫婦で旅行に行きたいところについて。
 ①-2行きたい理由。
 ①-3いくらの予算があれば実現可能か。
 ①-4いつまでに目標達成したいのか。

②夫婦でテニスをしたい。
 ②-1なぜ夫婦でテニスをしたいか。
 ②-2何をすれば夫婦でテニスをできるのか。
 ②-3いくらの予算があれば実現可能か。
 ②-4他でテニスをするには。

③貯金を増やしたい。
 ③-1なぜ貯金を増やしたいのか。
 ③-2何で貯金を増やすのか。
 ③-3具体的にはどうやって。
 ③-4いつまでにスタートしたいのか。

④生活費に充てたい。
 ④-1なぜ生活費なのか。
 ④-2生活費の内容は。
 ④-3いくらあれば足りるのかか。
 ④-4いつまでに実現したいのか。

⑤金銭的に困っている人に副業のノウハウを教えたい。
 ⑤-1なぜ金銭的に困っている人に副業のノウハウを教えたいのか。
 ⑤-2どのようなノウハウを教えたいのか。
 ⑤-3どうやってノウハウを教えるのか
 ⑤-4いつまでに実現したいのか。


①夫婦で旅行に行きたい。
 ①-1夫婦で旅行に行きたいところについて。
私は5-6年前にヨーロッパ周遊ツアーに行ったことがあります。
一生に一度のことだと思い、三大観光地であるロンドン・パリ・ローマに加え、
ドイツ・スイス・オーストリアを約1週間という駆け足で回りました。
どこもかしこも楽しかったのですが、特にロンドンにはぜひもう一度行ってみたいです。

 ①-2行きたい理由。
なぜロンドンがにもう一度行きたいかというと、
私はテニスが大好きなので、ロンドンと言えば全英テニス選手権、
ウインブルドンだからです。
とりあえずウインブルドンの会場は下見してきたので、
ぜひ次はウインブルドントーナメントの観戦に行くのが次の目標です。

 ①-3いくらの予算があれば実現可能か。
ではいくらぐらいの予算があれば、ウインブルドンの観戦に行けるでしょうか?
航空券20万円、宿泊代3万円x5泊=15万円、観戦チケットは3万円x2日間=6万円
その他諸々で、一人50万円。
夫婦二人で100万円か!
結構かかりますね。

 ①-4いつまでに目標達成したいのか。
ウインブルドンで見たい選手といえば、やはり芝の王者フェデラーでしょう。
まだまだトップにいて衰え知らずではありますが、年齢を考えると、
さすがにここ2-3年が現役でいる最後でしょう。
ぜひそれに合わせて、1-2年のうちには観戦に行きたいものですね。


②夫婦でテニスをしたい。
 ②-1なぜ夫婦でテニスをしたいか。
夫婦で共通の趣味といえば、旅行・音楽・テニスですが、
その中でもこれからの健康維持を考えると、テニスは継続して行いたいです。
健康だからテニスができるのか、テニスをするから健康なのか、
は鶏と卵みたいなところですが、
いつまでもテニスができれば幸せですね。

 ②-2何をすれば夫婦でテニスをできるのか。
スクールに入るかクラブに入るのが早いでしょうね。
スクールに入れば決まった時間にプレーすることが確保できます。
インドアを選べば、雨や天候を気にしないでプレーできますが、
週1回ぐらいで自由度が少ないです。
クラブのメンバーに入れば、毎日でも好きなときにプレーができるので、こちらかな。

 ②-3いくらの予算があれば実現可能か。
スクールであれば一人月1万円もしないですが、
クラブのメンバーになるとひとり1.5万円、二人で3万円かかります。
毎月となると結構な負担ですね。
入会金が必要になる場合がありますが、10数万円から数百万円です。
10数万円ならともかく数百万円はちょっと無理ですね。

 ②-4他でテニスをするには。
旅行先でもテニスはできます。
ホテルのコートでも、公営や民間のレンタルコートもいろいろありますから、ラケットさえ持っていけば日本はもとより、海外でもできます。
現地の人とプレーをすることもできます。
言葉がわからなくても、ルールは同じですから。


③貯金を増やしたい。
 ③-1なぜ貯金を増やしたいのか。
昨年2019年の金融庁の金融審査会の報告書では、年金世帯では老後の20~30年間で約2,000万円不足するとしていました。
いわゆる、2,000万円問題です。
国はこの報告書の受取を拒否しましたが、受け取ろうが否定しようが問題がなくなるわけではなく、私はもろに影響する世代です。
これでは今からでも頑張って貯めるしかないと思っています。

 ③-2何で貯金を増やすのか
再就職はチャレンジしましたが結局正社員としての就職は無理だということは分かったので、いわゆる時間のないサラリーマンでもできる副業で収入を得ることにしました。
最も本業がない私にとっては、これが本業なのかもしれません。

 ③-3具体的にはどうやって。
時間のないサラリーマンや主婦、シニアでもできる副業としての前提条件は次のようなものが考えられます。
1.自宅でできる
2.大きな資金を必要としない
3.作業時間が自由になる
4.単純作業系で自分の成長につながらないものやお金を失う可能性がある投機ものはやらない
これらを満足するものとして最適ではないかと思ったアフィリエイトを始めました。

 ③-4いつまでにスタートしたいのか。
アフィリエイトを始めるのはすぐにです。
いきなり2,000万円を貯めるのは無理なので、収入を得られる時期はできるだけ早く、2ヶ月目から収入を得られれば良いなと思っています。
それまではコツコツと準備期間ですね。


④生活費に充てたい。
 ④-1なぜ生活費なのか。
昨年の消費税のアップに伴い支出は益々増えていきました。
年金だけでは生活費はまかないきれないので、預貯金を食いつぶしていくしかなくなります。
貯金を増やすためにもまずは生活費分は稼いで行かないといけないですね。
これは最優先すべき課題です。

 ④-2生活費の内容は。
生活費としては、一般的に食費、光熱費、家賃、衣類、教育費その他諸々です。
もう少し細分化する必要はありますがとりあえずざっくりと。
我が家の家計は、家賃、教育費こそ不要ですが、30万円程度は必要としています。

 ④-3いくらあれば足りるのか。
一般家庭の生活費は月30万円と言われています。
我が家も以前と同じ水準で同じ程度は必要としています。
まずは月々安定した30万円の収入を確保して、サラリーマン時代と同程度の生活費を維持していきたいですね。

 ④-4いつまでに実現したいのか。
貯金の時と一緒でスタートはすぐにです。
収入を得られる時期はできるだけ早くがいいですが、30万円の収入は3ヶ月目から収入を得られれば良いなと思っています。


⑤金銭的に困っている人に副業のノウハウを教えたい。
 ⑤-1なぜ金銭的に困っている人に副業のノウハウを教えたいのか。
最近の求人は増えているので人手不足と言われていますが、仕事はあっても給料は伸びていません。
若い人で結婚しない人が増えているのも、出生率が下がってるのも収入が低いのが原因の一つと言われています。
金銭的に余裕がないシニアが長生きすると不幸になるというのはとても悲しいことです。
そのような人たちの収入を少しでも増やして少しでも生活を助けることで世の中を明るくできたら良いなと思います。

 ⑤-2どのようなノウハウを教えたいのか。
初心者には結果が少しでも出せる副業を教えます。
結果が出ないと面白くないし続かないからです。
したがって、自分が実践してすぐに結果が得られた不用品の物販などのノウハウからスタートして時間の掛かるアフィリエイトなどにすすめるのが良いですね。
私が結果を得られた副業であれば、先ずほとんどの人が実践できる内容だからです。

 ⑤-3どうやってノウハウを教えるのか
まずは身近な友人知人に実績を見せながら、マンツーマンで指導するのが良いです。
一つづつ作業を確認しながらステップバイステップで進めます。
成果が出にくいとつまらなくなり続かなくなるので、少しずつ成果を出しながらすすめることができればいいと思います。

 ⑤-4いつまでに実現したいのか。
私が結果を得られ収入が安定したら、自分でも実践しながら教えていこうと思います。
実践しないで教えるやり方もあるかもしれませんが、実践しながらであれば、常に最新情報や自分が新たに気がついたことを追加していくことができるからです。





記事検索
カテゴリー
タグクラウド
  • ライブドアブログ