ユウの副業blog

在宅インターネット副業の研究・検証ブログです。 インターネット副業を検討中の方にお役に立てれば幸いです。

2020年03月

成田光 成田式クラウドファンディング 危険性を暴露


<目次>
①成田式クラウドファンディングとは
②成田式クラウドファンディングでは稼げない理由
③成田式クラウドファンディングが危険な理由



①成田式クラウドファンディングとは

成田式クラウドファンディングとは、
購入型クラウドファンディングを利用した、
物販のノウハウを提供する案件です。

無料セミナー終了後、
高額なコンサルティングに
誘導されます。


②成田式クラウドファンディングでは稼げない理由

受講者の結果として、
5例が示されています。

そこには商品と支援者数と
支援総額が示されています。

支援総額は、それぞれ276万円から669万円までと
高額な支援金が集まっているように見えます。

この支援総額を売上とすれば、
かなりの売上と言えます。


しかし、
成田式クラウドファンディングに
いくらの受講費用がかかったのか、
プロジェクト立ち上げまでに、
どのくらいの経費が必要になったのか
という初期投資費用が書かれていません。


また、
プロジェクトを進める途中の費用が、
どのくらいかかったかという、
途中の経費が書かれていません。

さらに、
プロジェクト終了後、
クラウドファンディングの手数料や、
商品の仕入れ金額にいくら要したのかなどの
最終経費がいくらか書かれていません。

つまり、
どんなお金の動きがあって、
どんな期間で、
いくらの利益に至ったのかが
書かれていません。

これだけでは、
利益を得られたのかどうか。
ということが判断できません。


③成田式クラウドファンディングが危険な理由

成田氏は、このノウハウの特徴として、
次のように書いています。

「しかし、私が紹介するある方法を使えば、簡単に100万円以上稼げます!
もちろん商品によっては1000万円以上の売上に繋がる場合も!
ちなみに、ある方法とはなにかというと「あるサイトからの文章コピペ」
とはいえ、完全コピペという訳ではなくちょっとしたコツもいります 」

これらのノウハウは、
無料セミナーの中で明らかになります。

「あるサイトからの文章コピペ」
というのは、
海外のクラウドファンディングサイトの
プロジェクトのパクリということです。

「ちょっとしたコツ」
というのは、
英語を日本語に翻訳する、
ということです。

もちろん海外のサイトとは言え、
勝手にやるわけにはいかないので、
サイトをパクる前に、
海外のサイトでプロジェクトを実行している
プロジェクトオーナーと交渉して
契約する必要があります。


この契約に大きな危険性があります。

というのは、なぜ、
プロジェクトオーナーが
購入型クラウドファンディングの
プロジェクトを立ち上げるのかというと、
その理由は、資金が必要だからです。

プロジェクトオーナーが、
新しい製品を開発したり、量産するための、
資金を得るためです。

したがって、
購入型クラウドファンディングの
プロジェクトオーナーは多くの場合、
個人だったりベンチャーです。

つまり、
資金が潤沢にある大手のメーカー
ではありません。

個人やベンチャーのように、
資金繰りに苦労しているからこそ、
プロジェクトオーナーになり、
クラウドファンディングのプロジェクトを立ち上げて、
支援金を集めているということです。

これは日本でも海外でも同じことが言えます。

個人やベンチャーを相手としたビジネスの
危険性は次のようなことです。

個人やベンチャーが
プロジェクトオーナーになった場合、

1)数十個から数百個の製品を作る生産能力があるのか?
2)先方に生産に必要な資金があるのか?
3)納品が間に合うのか?
4)契約時に手付金をいくら請求されるのか?
5)プロジェクトの途中に中間金を要求されるのか?
6)残金の支払いは納品の前なのか後からなのか?
7)取引相手が倒産したときはどうするのか?

これらの懸念があるということです。



信頼できるプラットフォームを通しての取引、
例えば、amazonやebayでの取引であれば、
何かあったときに、
amazonやebayが保証してくれます。

しかし直接取引するとなると、
何かあったときには全て自分で
解決しなければなりません。

たとえば、

支援金で集めたお金で、
代金を支払ったけれども、
商品が届かなかった場合。

前金を支払ったけれど、
相手が倒産した場合。

いろいろな危険性があるということです。


取引相手が日本国内であれば、
直接交渉にいっったり、
訴訟を起こすことも可能でしょう。

しかし海外が相手の場合では、
直接交渉に行くのは
時間も費用もかかるので、困難です。

相手国で訴訟しても、
費用は莫大になりますし、
相手国の裁判で勝ち目はありません。

なにかトラブルがあれば、
泣き寝入りしかありません

それらの危険性を考慮した上で、
成田式クラウドファンディングが、
コンサル費を払っても参加する価値があるか
判断する必要があります。

クラウドファンディングとは



<目次>
①クラウドファンディングとは
②購入型クラウドファンディングとは
③クラウドファンディングのメリットデメリット


①クラウドファンディングとは

クラウドファンディングとは、
資金調達のための手法の一つです。

お笑いのキングコングの西野亮廣が
絵本や映画を企画したことでも知られています。

クラウドファンディングでは、
商品やサービスを実現するために
支援者から資金の提供を募ります。

そのプロジェクトを発案するのが
プロジェクトオーナーです。

プロジェクトには購入型、投資型、寄付型があります。

クラウドファンディングは、
寄付型の印象を持たれる方も多いと思います。

しかし、プロジェクトの件数的には、
商品を取り扱う購入型クラウドファンディング
が多いのです。

副業の場合はもちろん、
購入型クラウドファンディングです。


②購入型クラウドファンディングとは

購入型クラウドファンディングとは、
簡単に言うと、
物販における予約販売と同じ仕組みです。

つまり、支援者がお客さんであり、
支援金が先行予約の代金ということです。

商品を予約購入するのと同じ感覚です。

プロジェクトが成立すると、
集まった資金で商品を作ります。

支援金は実質の売上金ですので、
そこから、仕入れや諸費用を引いたものが
利益になります。



③クラウドファンディングのメリットデメリット

資金が先に集まったうえに、
作る数量も事前にわかるので、
在庫を持たなくて済むということが
最大のメリットです。

したがって、プロジェクトが成立すれば、
損をしないということです。


ただし、プロジェクトに人気がなく
支援者が集まらなければ不成立、
という場合もあります。

達成後支援型では、
支援金を返さなければなりません。

即時支援型にすると、
目標金額に達しなくても
プロジェクトを実行しなければならないので、
場合によっては赤字になることもあります。

これらのデメリットもあるということです。


望月こうせい 望月塾 初心者が稼げない問題点を暴露


<目次>
①望月こうせいの望月塾とは
②初心者が望月塾では稼げない理由
③初心者が1年経っても稼げない理由
④実践会Mの最大の問題点


①望月こうせいの望月塾とは

望月こうせい氏の
望月塾のビジネスジャンルは、
リストを使ったアフィリエイトの
ノウハウ提供です。

キャッチコピーでは
「16年間に及ぶブランディング、集客、セールス、
 カスタマー、自動化、成功マインド。
 全てのノウハウがここに。」
とアピールしています。

望月こうせい氏の
「望月塾」を検証したいと思います。


②望月塾で初心者が稼げない問題点

望月氏は、セールスレター内で、
過去に指導した塾生の成果を
いろいろとアピールしています。

「16年のキャリアがあります。
 そして何より今までに大勢の塾生を
 成功に導いてきた指導実績があります。」

「私は2年前、DFLという私塾をした時に、
 もうネットビジネス業界から引退しようと考えていました。
 DFLは全力でやりきりました。
 その甲斐あってたくさんの成功者を輩出することができ、
 その役目は全うしたと考えていたからです。」

しかしながら、
このセールスレター内で、
成果として示しているのは、
自分の報酬の一部だけです。


Q&Aには、月収5万円から100万円以上も可能です。
とも書かれていますが、
残念ながら、成功した塾生の体験談やデータが、
1件も示してありません。


そもそも成功と言っても、
何をもって成功と言えるのか、
人によって解釈が異なります。

ノウハウを習得したら成功だと思う人もいれば、
リストを1件でも取得できたら成功だ、
と思う人もいるでしょう。

必ずしも、成功者が利益を得たと
いうことではありません。

つまり、
過去に、望月こうせい氏の塾の参加者が何人いて、
それぞれが、最初にいくらの初期費用を用意して、
その後どんな健全なお金の流れがあって、
どれくらいの期間で、
いくらの利益に至ったのかが書かれていません。

初心者の利益実績を確認する必要がある、
ということです。


③初心者が1年経っても稼げない最大の問題点

Q&Aを見てみます。

Q. 3ヶ月間のプログラムとありますが3ヶ月で収益化できるのでしょうか?
A. いえ、カリキュラムの配信が3ヶ月間になりますので、
  収益化するまでの期間ではありません。
  収益化するまでの期間は個人差がありますが
  早い人で半年後から1年くらいで収益化する方もいます。

これは初心者にとって
かなり深刻な問題であると言えます。

ここで言っているのは、
塾の期間は、
「カリキュラムの配信が3ヶ月間」
収益化までの期間は、
「早い人で半年後から1年くらいで収益化する方もいます。」
ということです。

つまり、
「早い人でも、1年経ってもで収益化できない人もいる」
ということを言っています。

ということなので、
普通のペースの人では、塾が終了してから、
1年先でも収益化できないということです。


このようなノウハウで稼がせる塾の場合、
少なくとも塾に参加している期間内に、
いくらかでも稼ぐことができないと、
初心者にとって続けることは困難です。

ノウハウが本当に正しいのか不安になるので、
モチベーションが続かなくなるからです。

そして、途中でやめてしまう
ということがほとんどです


④実践会Mの最大の問題点

望月塾と並行して月会費制の
実践会Mの案内があります。

「もし一人で作業するのが不安で自信がない、
もしくはモチベーションが下がってしまいそうな方は
ぜひ実践会に同時入会をしてください。」
ということです。

通常は、塾の中にコミュニティが作られる場合が多いですが、
今回は別の申し込みになっています。


塾でサポートを受けることはできますが、
1人で黙々とノウハウを続けることは、
かなり孤独な作業になります。

ましてや収益が得られるのが、
早くても1年先ということであれば、
塾が3ヶ月で終了した後、
一人で続けることは、
かなりきついと思います。

そこで実践会は塾とセットで入らざるをえない
ことになると思います。

そうすると最初の1年間の会費が
9,800円x6ヶ月=58,800円
4,800円x6ヶ月=28,800円
合計で87,600円になります。

望月塾の入塾費用24,800円と合わせると
最初の1年間で、112,400円となります。

望月塾の入塾費用198,000円が
先行募集価格24,800円であり、
1日あたりたったの275円と
かなり安いように言っていますが、
実際は、かなり高額な塾になります。

さらに1年間続けると、
さらに4,800円x12ヶ月=57,600円追加になり
170,000円になります。

2年間で17万円を支払い、
ようやく5万円からの月収を
得られるようになるかどうか
ということです。

しかも、それは月収ですので、
そこから配信スタンドの費用など
諸経費がかかります。

5万円が実際に得られる利益では
ないことに、ご注意ください。


特定商取引法で記載が義務付けられている
「特定商取引法に基づく表示」には、

「本商品に示された表現や再現性には個人差があり、
必ずしも利益や効果を保証したものではございません。」

と明記されていますですので、
1年経っても、2年経っても
利益が保証されていない点にも、
ご注意ください。

望月こうせい氏の望月塾が、
入塾費や月会費を払っても
参加する価値があるプロジェクトかどうか、
判断する必要があります。

菅原将 「メディア」を使った副収入の作り方 毎月20万円の利益を得られない理由を暴露


<目次>
①「「メディア」を使った副収入の作り方」とは
②毎月20万円の利益を得られない理由
③初心者が毎月20万円の利益を得られない理由
④「「メディア」を使った副収入の作り方」が危険な理由


①「「メディア」を使った副収入の作り方」とは

菅原将氏の
「メディア」を使った副収入の作り方
のビジネスジャンルは、
アフィリエイトのノウハウ提供です、

キャッチコピーでは
「好きなこと、得意なことで
 今の収入+月20万円を手に」
とアピールしています。

菅原将氏の
「メディア」を使った副収入の作り方
を検証したいと思います。


②毎月20万円の利益を得られない理由

菅原氏の実績と思われる、
「メディアから生まれた報酬事例」
として、
「A8.net」「InfoCart」「Google AdSense」
の報酬額が表示されています。

また、
「このように  月10万円~30万円の報酬
 を得るのは容易に出来ます。」
とも言っていますが、

しかしながら、表示している金額は、
あくまで報酬額であって、
具体的な利益がいくらであると、
示されているわけではありません。

月10~30万円の利益を得ている
と言っているわけではありません。


報酬と利益は同じではありません。

報酬とはあくまで、ASPから支払われるお金です。

その報酬を得るまでに
いろいろな経費がかかります

報酬からそれらの経費を引いたものが
実際には利益になります。

最初にいくらの初期費用を用意して、
その後どんなお金の動きや増減があって、
ブログをどのような期間でどのように作成して、
具体的にいくらの利益を得たのか、
についての説明は一切ありません。


③初心者が毎月20万円の利益を得られない理由

菅原氏は
「メディアそのものの
“明るい未来”を見せてくれた事例達です。」
と言って、事例をあげています。

事例1では
「“たった1つの記事だけ”で
  Facebookいいねを21,689件
  アクセスは51万4,814PVを獲得。」
と書いてあります。

しかし、そのアクセスで、
いくらの利益をあげているのか
示されていません。


菅原将氏は、
「私は21歳からインターネットを使ったビジネスを始めたので、
経歴で言うと約13年です。」
「ネットビジネス歴13年目に辿り着いた結論:
メディア育成スキルを持った人が最終「勝ち組」になる」
と言っています。

つまり、“たった1つの記事だけ”といっても、
13年間の、それまでに作成したブログや、Facebookの
積み上げの上に成り立っている可能性があります。

初心者がいきなり1つの記事を書いて、
アクセスが集められるわけではありません。

利益が得られるというわけではありません。


また、事例3として、
モニター生が行ったYoutubeの事例で、
「Youtubeチャンネルは5万件を突破!」
「毎日1本動画をアップするだけで
月収50万円ほど得られる状態となってます。」
と示されています。

しかし、月収50万円ということですが、
肝心な具体的な利益がいくらか、
ということが示されていません。

しかも、この事例では、月収50万円を得るために
動画を作成するための機材にかかる費用や、
動画作成する内容に関わる経費が
いくらかかったのか、不明です。

場合によっては、経費がかさみ
利益が赤字ということもありえます。

また、動画作成にかける時間の長さによっては、
時給換算するとあまりにも安く、
むしろコンビニのアルバイトの方が時給が良かった、
なんてこともあります。

毎日1本動画をアップするということも、
初心者にはかなりハードルが高いのです。

したがって、「メディア」を使ったからと言って
初心者が、毎月20万円の利益を得るわけではない
ということにご注意下さい。


④「メディア」を使った副収入の作り方が危険な理由

「その副収入の作り方を無料公開します。」
と、なっています。

「今すぐ無料で登録する」
をクリックして、
メルアドを登録しても、
1通目のメールとレポートが届くだけです。

副収入の作り方が、
すぐに、全部公開されるわけではありません。

その、レポートの中では、
”Aプロ”というコミュニティへの参加が
ススメられます

参加費や会費に関してはまだ紹介されていませんが、
高額の参加費や、月会費が必要になることが
予想されます。


特定商取引法で記載が義務付けられている
「特定商取引法に基づく表示」には、

「本商品に示された表現や再現性には個人差があり、
必ずしも利益や効果を保証したものではございません。」

と明記されています。

ですので、
菅原将氏がアピールしている
「月20万円」が、
利益として保証されていない点にも、
ご注意ください。


菅原将氏の
「「メディア」を使った副収入の作り方」が、

具体的にどんな手法により、
いくらのお金を元手にして、
それがどのようなお金の流れで、
最終的にいくらの利益を得たのか、
についての説明は一切ありません。


それが明確に示されてから、
菅原将氏の「「メディア」を使った副収入の作り方」が、
参加する価値があるプロジェクトかどうか、
判断する必要があります。



アンティークウォッチ転売で初心者は稼げない理由(わけ)


<目次>

①アンティークウォッチ転売とは
②アンティークウォッチ転売の特徴
③仕入れが難しい
④多額の資金が必要
⑤アカウントの専門店化が必要
⑥回転率が悪い
⑦アンティークウォッチの偽物は多い
⑧偽物を販売すると重い罪になります
⑨古物商許可証は必要
⑩まとめ



①アンティークウォッチ転売とは

商材を、
アンティークウォッチに特化した転売です。

海外から輸入して日本で売り、
その差額で利益を得ます。

具体的には、
ebayで仕入れて、ヤフオクで売る
とのことです。


動画の中の説明によると、

主催者は、
多いときには毎月1千万円以上の
利益を上げた。

しかし、超キツかったので、
今は月200万円ぐらいの利益
を安定してあげているとのことです。

初心者は、
販売価格帯3万円~8万円、
利益1~2万円ぐらいのものを
ねらうのが良い。

初心者でも月に30本仕入れれば、
約30万円の利益を得られる
ということです。


②アンティークウォッチ転売の特徴

特徴として次のような点をあげていました。

・ライバルが少ない

・アンティーク系の商材の中で
 パイ(市場)は大きい

・小さくて壊れにくい

・日米の価格差が大きいので
 利益額が大きく、稼ぎやすい

・いくつかのブランドを知ればスタートできる
 知らなくてはいけないことが結構少ない
 つまり、このブランドの、このモデル、
 とわかっていれば良い

・調子が悪いところを直して販売することで、
 より大きな利益が得られる
 「錬金する」という言葉を使っていました


しかし、調べてみると
アンティークウォッチ転売では、
初心者は稼げない、しかも超危険、
ということが分かってきました。

そこで、
アンティークウォッチ転売の問題点をあげ、
初心者は稼げない理由と、超危険な理由を
お知らせしたいと思います。


③アンティークウォッチは仕入れが難しい

アンティークウォッチは、
今の腕時計と比べると性能的に劣ります。

精度は悪いし、防水などの機能も
劣ります。

ではどうして、
アンティークウォッチが人気があるかというと、
ズバリ希少性です。

アンティークウォッチは、
古くて、世の中に数が少ない希少な時計なので、
マニアは欲しくなるのです。

新品の時計のように、
いつでもどこでも買えるわけではないので、
高く取引されます。

動画で、
初心者にススメているようなアンティークウォッチは、
いつでも仕入れができるようなことを説明しています。

しかし、
希少性があるのなら、
毎日のように仕入れることは
難しいです。

そもそも、
毎日でも仕入れができるようなものであれば、
希少性がないので、
高く売れることもないことになります。


主催者が初心者におすすめと紹介していた、
ゼニスのヴィンテージウォッチがあります。

Montre ZENITH vintage REVISEE 
ebay仕入れ $91(約1万円)

ZENITH vintage REVISEE(動画)


コレは毎日出品があるレベルなので、
初心者はコレをいっぱい売って稼ぐと良い、
との説明をしていました。

世の中には、何千個と溢れているので、
仕入れは楽なんだ、との説明です。

そこで、
実際にebayでリサーチしてみました。

ZENITH vintage REVISEE


検索結果は、3点でてきましたが、
写真を見比べたところ紹介していた機種と
同じものは1つもありませんでした。

たまたま出品がない可能性がありましたので、
30日間の販売済(Sold Items)のものも調べました。

やはり、同じものはありませんでした。

確かに希少性はありそうです。

しかし、
何千個と溢れているので
毎日でも仕入れができるレベル、
という説明には疑問があります。


④アンティークウォッチ転売は多額の資金が必要

また利益に関しては、
主催者は月の利益約200万円を
片手間に得ているとのことです。

動画で説明している商品の利益率は約30%ですので、
在庫として約666万円の商品が必要だ
ということになります。

初心者が月の利益約30万円稼ぐとすれば、
在庫として約100万円の商品が必要だ
ということになります。

かなりの資金を必要としますね。


⑤アンティークウォッチ転売はアカウントの専門店化が必要

ヤフオクでマニア向け商品を販売する場合は、
アカウントに専門性を持たせないと売れません。

自宅の不要品であるマンガや古着を出品している中に、
アンティークウォッチを1個2個出品しても売れません。


アンティークウォッチを売るためには、
信用が大事ですのでアカウントを
専門店化する必要があります。

そのためには、
アンティークウォッチに関するものを
少なくとも50点程度は常時出品しておきます。

そうすると、
この出品者はアンティークウォッチを
よく知っている出品者だ
という信頼を得られます。

評価数も大事です。

不要品販売であれば、
評価がなくても構いませんが、
専門店を目指すのであれば
評価数は20~30以上は欲しいですね。

そうするとお客さんが
安心して購入してくれます。


⑥アンティークウォッチ転売は回転率が悪い

国内販売のヤフオクでは
定額販売とのことです。

理由としては、
趣味の商品は、
1円出品にすると競り上がりということを
期待できないためです。

主催者も、
定額出品で売れるま
で2ヶ月位かかるものがある
と説明していました。

ナビゲーターの舩原さんも以前、
50万円で仕入れた時計を
2年かけて100万円で販売した
との話をしていました。

回転率はあまり良くないですね。

転売では、
資金力のある人は多少回転率が悪くても、
高い利益率をねらって待つことができます。

しかし初心者の場合、
回転率が悪いというのは
資金繰りが悪くなるので
絶対に避けたいことです。

特に、
カードで仕入れているような場合は、
支払いまでに現金を用意することは必須でます。

支払いが間に合わないと
カードが止められ、
ビジネスが続けられなくなります。

このアンティークウォッチ転売は
回転率が悪いので、
初心者にとっては
とても厳しいビジネスと思われます。


⑦アンティークウォッチの偽物は多い

アンティークウォッチにも
偽物はあります。

アンティークウォッチに限らず
時計の偽物はとても多いです。

というよりも、
偽物が一番多い商品は時計だ
と言っても過言ではありません。

よく香港の屋台などで
「ロレックスだよ」と言って売られているものは、
100%ニセモノと分かります。

しかし、
ネットで売られているものを、
初心者が真贋の判別がつくかというと、
難しいのが現実です。

時計に詳しい人が見れば
すぐに分かる偽物でも、
初心者では分かりません。

偽物を仕入れてしまったときに、
すぐに分かれば返品できますが、
偽物と知らずに売ってしまったときは、
自分が偽物を売った犯罪者になってしまいます。

偽物の中には、
時計屋さんなどの非常に詳しい人が見ても
真贋が区別できず、
メーカーでオーバーホールをする際に
偽物とわかるものまであります。

主催者は、
ブランドと型番で探せば良い
ようなことを言っていますが、
偽物を見分ける目利きは不要
ということではありません。

むしろ普通のブランド品を探すときよりも
さらに真贋に対する目利きが必要だと言えます。


⑧偽物を販売すると重い罪になります

ブランドの偽物を販売すると、
商標法に抵触する恐れがあります。

偽物であることを知りながら販売すれば、
商標権を直接侵害する行為に当たります。

10年以下の懲役もしくは1000万円以下の罰金、
またはその両方を科せられます。


相手に本物だと偽って販売すれば、
詐欺罪になります。

詐欺罪の場合は、10年以下の懲役刑です。

詐欺罪に罰金刑はないので、
より重い罪ということになります。


偽物と知らずに販売した場合は、
故意ではないため罪には問われない
ことが多いです。

しかし、
転売のように常習性があって所持点数が多い場合は、
悪質と見なされ実際に摘発されるケースが多いようです。


また、
販売しなければ大丈夫かというと、
そんなことはありません。

販売していなくて
もオークションに出品するだけでも
危険です。

出品すれば、
商標権の間接侵害にあたる
販売目的の所持となリます。

これは、
5年以下の懲役もしくは500万円以下の罰金
または両方を科せられます。


繰り返しますが、
偽物を仕入れて、転売すると、
知っていても知らなくても犯罪になります。

初心者がむやみに手を出すには、
とてもハードルが高いと思われます。


⑨古物商許可証は必要

中古品を海外から輸入した場合は、
一般的には古物商許可証は不要
と考えられます。

取引相手が海外の業者であれば
国内法は適用されないためです。

しかし、
海外の中古品を輸入した場合にも、
古物商許可証が必要になる場合があります。

ebayで輸入する場合には、
特に注意が必要です。

ebayのアンティークウォッチの出品者を見ると、
日本からの出品者(From Japan)が圧倒的に多いです。

ebay vintage wristwatchs


この出品者から仕入れた場合
、ebayで購入したとしても、
国内取引ということになります。

したがって、
中古品を国内で取引する場合には
古物商許可証が必要になります。


国内取引で、
対価の総額が1万円以上の全ての古物取引は、
古物台帳への記録義務があります。

ネットで取引をするように、
相手と顔を合わせずに行う取引を、
非対面取引と言います。

法律では、
15通りの『非対面取引における本人確認方法』が
定められています。

その法律で定められた、
15通りの本人確認方法以外で
は認めないということです。

ここでは15通りの本人確認方法の詳細は省きますが、
実際に行おうとするととても煩雑な作業になります。

古物営業法の目的は、
窃盗犯罪の防止と
窃盗被害が発生したときに
被害を迅速に回復でるようにすることなのです。

古物営業法に違反すると、
3年以下の懲役または100万円以下の罰金刑
を科される場合があります。

とても重い罰則です。


⑩まとめ

アンティークウォッチは、
希少性があるので仕入れは難しいです。

商品の単価が高く、
しかも回転率が悪いので、
多額の資金が必要です。

アンティークウォッチは、
偽物が多いので真贋を見極める、
目利きが必要です。

偽物を仕入れた場合、
犯罪になる可能性があり、
ます。

このようなことから、
アンティークウォッチ転売は、
初心者や素人が参入するには、
とてもハードルが高い、
危険なビジネスだと思われます。

記事検索
カテゴリー
タグクラウド
  • ライブドアブログ